DIYで作業小屋♪工具のお引っ越し&現在の小屋の中 - 2014.08.23 Sat
こんばんは
今日は、娘ちゃんのランドセルを買いに行きましたよ~。
お兄ちゃんの時と比べて、高くなったような・・・。
でも、女の子だと選びがいがあって、楽しかったです
さて、DIYで作業小屋♪の制作レポ、昨日に引き続きアップします!
4月11日(金)。
屋根張りを始めたのと同じ日に、工具達のお引っ越しを開始しました。

左奥に置かれているのは、施工待ちの断熱材やら、エアコン(増税前に買ったけど、失敗だった模様
)、軽量発泡骨材などです。
翌4月12日(土)。

工具、全てのお引っ越し完了!!
この日を、どれだけ心待ちにしたことやら
ここまで来ると、苦労も吹き飛びます!
リビングの窓側にドド~ンと置かれていたスライド丸ノコや、卓上ボール盤、玄関にあったベルトディスクサンダーが小屋へ引っ越したので、家の中のすっきりしたこと!!
掃除もしやすい!
なにより、粉々にしていい場所が出来たのが嬉しくって!
工具達に囲まれている訳ですから、作業効率がとっても良くなりました
普通の主婦ならキッチンがお城なんでしょうけど、
私のお城は、間違いなくこの小屋です
!!!←ダメダメ主婦
さて、さて。
その後、レイアウトを変えたりしたので、最新の小屋の中も載せますね。
良い機会なので、ついでに、使っている工具紹介もしちゃいます。
小屋入口正面。

ワイン箱に、窓部分でくりぬいて余ったOSBを渡しただけの簡易作業台。
とりあえず、今のところはこれで作業していますが、いずれはちゃんとした作業台を作る予定です。
入口から左側。

卓上ボール盤は、makitaのTB131、
糸鋸盤は、ナカトミのNSS-400を使っています。
卓上ボール盤は、去年11月頃に購入。
穴あけや、ダボ作りがとっても楽になりました。
もっともっと早く買っておけば良かった!
糸鋸盤は、ピンエンドタイプの糸鋸刃対応なので、ちょっと不満が・・・。
いつか余裕が出来たら、ストレートタイプの糸鋸刃対応のが欲しいなぁ~と思っています。
カウンターチェアーは、最近仲間入りしました。
高さ調節できる椅子を、ずっと探していたんです。
リユースショップで購入したので、お安くゲット!
入口から右側。

もう3年半ぐらい経つかな?
私の相棒、エボリューションのスライド丸のこ。
プロでもないのに、プロ仕様を使っています。
エボリューションくんが乗っているワゴンは、エボリューションくんがうちに来る以前に作ったものです。
棚は、一カ月前ぐらいに付けました。
この棚のお陰で、さらに作業効率アップしました。
2~4段目の棚受けは、「扉付き本立て」のR部分の端材なんですよ~。
色々な作品のパーツがあるので、木口に貼ったマステに長さや幅などを記入して、管理しています。
屋内から入口左。

集塵機&リョービのベルトディスクサンダーは、ここに。
ベルトディスクサンダーも去年買ったもの。
短いパーツのやすりがけや、ハンガー制作にと、大活躍しています。
ベルトディスクサンダーの台は、以前使っていたテレビ台。
20数キロあるこの工具にぴったりなのです。
材木で隠れていますが、つく予定の小窓があります。
窓全て透湿防水シートで覆われているのもあって、この時期小屋の中は、本当に暑いです!
この間は、とうとう38℃に・・・
出来るだけ暑い時間を避けて、このサーキュレーターちゃんのみで頑張っています
以上、小屋の中の様子でした。
この後の手順としては、
屋外は、建具(ドア・窓)→メタルラス→発泡骨材を混ぜたセメント塗り→ペイント。
屋内は、電気の配線&エアコン設置工事(プロに依頼)→断熱材→防湿シート→内壁・・・となります。
年内中の完成を目標にしていましたが、もう8月下旬!
秋のイベント準備もあるので、の~んびりやっていこうと思います
これにて、DIYで作業小屋♪制作レポートは、一旦終了です。
また進展があった時にレポしますね
ランキングに参加しています
ぽちっ、と応援いただけたらとっても嬉しいです

にほんブログ村

今日は、娘ちゃんのランドセルを買いに行きましたよ~。
お兄ちゃんの時と比べて、高くなったような・・・。
でも、女の子だと選びがいがあって、楽しかったです

さて、DIYで作業小屋♪の制作レポ、昨日に引き続きアップします!
4月11日(金)。
屋根張りを始めたのと同じ日に、工具達のお引っ越しを開始しました。

左奥に置かれているのは、施工待ちの断熱材やら、エアコン(増税前に買ったけど、失敗だった模様

翌4月12日(土)。

工具、全てのお引っ越し完了!!
この日を、どれだけ心待ちにしたことやら

ここまで来ると、苦労も吹き飛びます!
リビングの窓側にドド~ンと置かれていたスライド丸ノコや、卓上ボール盤、玄関にあったベルトディスクサンダーが小屋へ引っ越したので、家の中のすっきりしたこと!!
掃除もしやすい!
なにより、粉々にしていい場所が出来たのが嬉しくって!
工具達に囲まれている訳ですから、作業効率がとっても良くなりました

普通の主婦ならキッチンがお城なんでしょうけど、
私のお城は、間違いなくこの小屋です

さて、さて。
その後、レイアウトを変えたりしたので、最新の小屋の中も載せますね。
良い機会なので、ついでに、使っている工具紹介もしちゃいます。
小屋入口正面。

ワイン箱に、窓部分でくりぬいて余ったOSBを渡しただけの簡易作業台。
とりあえず、今のところはこれで作業していますが、いずれはちゃんとした作業台を作る予定です。
入口から左側。

卓上ボール盤は、makitaのTB131、
糸鋸盤は、ナカトミのNSS-400を使っています。
卓上ボール盤は、去年11月頃に購入。
穴あけや、ダボ作りがとっても楽になりました。
もっともっと早く買っておけば良かった!
糸鋸盤は、ピンエンドタイプの糸鋸刃対応なので、ちょっと不満が・・・。
いつか余裕が出来たら、ストレートタイプの糸鋸刃対応のが欲しいなぁ~と思っています。
カウンターチェアーは、最近仲間入りしました。
高さ調節できる椅子を、ずっと探していたんです。
リユースショップで購入したので、お安くゲット!
入口から右側。

もう3年半ぐらい経つかな?
私の相棒、エボリューションのスライド丸のこ。
プロでもないのに、プロ仕様を使っています。
エボリューションくんが乗っているワゴンは、エボリューションくんがうちに来る以前に作ったものです。
棚は、一カ月前ぐらいに付けました。
この棚のお陰で、さらに作業効率アップしました。
2~4段目の棚受けは、「扉付き本立て」のR部分の端材なんですよ~。
色々な作品のパーツがあるので、木口に貼ったマステに長さや幅などを記入して、管理しています。
屋内から入口左。

集塵機&リョービのベルトディスクサンダーは、ここに。
ベルトディスクサンダーも去年買ったもの。
短いパーツのやすりがけや、ハンガー制作にと、大活躍しています。
ベルトディスクサンダーの台は、以前使っていたテレビ台。
20数キロあるこの工具にぴったりなのです。
材木で隠れていますが、つく予定の小窓があります。
窓全て透湿防水シートで覆われているのもあって、この時期小屋の中は、本当に暑いです!
この間は、とうとう38℃に・・・

出来るだけ暑い時間を避けて、このサーキュレーターちゃんのみで頑張っています

以上、小屋の中の様子でした。
この後の手順としては、
屋外は、建具(ドア・窓)→メタルラス→発泡骨材を混ぜたセメント塗り→ペイント。
屋内は、電気の配線&エアコン設置工事(プロに依頼)→断熱材→防湿シート→内壁・・・となります。
年内中の完成を目標にしていましたが、もう8月下旬!
秋のイベント準備もあるので、の~んびりやっていこうと思います

これにて、DIYで作業小屋♪制作レポートは、一旦終了です。
また進展があった時にレポしますね

ランキングに参加しています

ぽちっ、と応援いただけたらとっても嬉しいです


にほんブログ村
スポンサーサイト
● COMMENT ●
お疲れ様です!
ブランチさんへ
ブランチさん、お久しぶりです!
コメント、とっても嬉しいです(*^^*)
そうなんです!!
3月はほぼ毎日小屋作りでしたし、初めてだったこともあり、苦労の連続でした。。
でもそれ以上に、形になった時の喜びの方が大きくて!
もの作りって、これだから楽しいんですよね~。
久々にブログ拝見させていただきましたが、レベルがさらに上がっていてビックリです!
私は、溶接と、ビスケットジョイナーに憧れます☆
お互い、ほんと熱中症には気をつけましょうね!
コメント、とっても嬉しいです(*^^*)
そうなんです!!
3月はほぼ毎日小屋作りでしたし、初めてだったこともあり、苦労の連続でした。。
でもそれ以上に、形になった時の喜びの方が大きくて!
もの作りって、これだから楽しいんですよね~。
久々にブログ拝見させていただきましたが、レベルがさらに上がっていてビックリです!
私は、溶接と、ビスケットジョイナーに憧れます☆
お互い、ほんと熱中症には気をつけましょうね!
いやぁ~。すばらしいです。
夢が広がりますね。
エアコンが設置されればなお快適なんでしょうね。
私もやっぱり小屋を建てたいのですが
住まいが鹿児島で台風がよく来るので家族に反対されてます…。
でも情報を仕入れてチャンスを狙ってみます!
またお邪魔しますね~
夢が広がりますね。
エアコンが設置されればなお快適なんでしょうね。
私もやっぱり小屋を建てたいのですが
住まいが鹿児島で台風がよく来るので家族に反対されてます…。
でも情報を仕入れてチャンスを狙ってみます!
またお邪魔しますね~
くうさんへ
お久しぶりです。
コメントありがとうございます(*^_^*)
お返事、とっても遅くなってごめんなさい。。
来年の夏は、涼しく作業できるようにしたいです!
鹿児島なら、基礎は確実にプロにお願いした方がいいでしょうね。
こちら埼玉では台風が直撃することは少ないですが、それでも心配だったので、基礎だけはプロにやってもらおうと思いました。
ただ、角地の我が家は道路に面してL字に建っているので、庭には重機が入れず、全て手作業になってしまうというお話だったので、自分でやるざる負えなかったというのが、実情です。
ご参考まで。
台風に負けず、是非ぜひ夢を叶えてくださいね!!
コメントありがとうございます(*^_^*)
お返事、とっても遅くなってごめんなさい。。
来年の夏は、涼しく作業できるようにしたいです!
鹿児島なら、基礎は確実にプロにお願いした方がいいでしょうね。
こちら埼玉では台風が直撃することは少ないですが、それでも心配だったので、基礎だけはプロにやってもらおうと思いました。
ただ、角地の我が家は道路に面してL字に建っているので、庭には重機が入れず、全て手作業になってしまうというお話だったので、自分でやるざる負えなかったというのが、実情です。
ご参考まで。
台風に負けず、是非ぜひ夢を叶えてくださいね!!
トラックバック
http://evergreen24.blog.fc2.com/tb.php/161-787cc564
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
いつも楽しく拝見させていただいてます^^
よくぞここまで頑張られたな~と、只々関心するばかりです。
記事にするとあっという間に読めちゃいますが、苦労もずいぶんとあったでしょうし、実際の作業となると時間もかなりかかったでしょうね。
小屋の中の工具類やスペース作りもとってもわくわくしながら拝見しました。
専用スペース、うらやましい限りです^^
引き続き楽しみにしています♪