小屋作りのその後と、熊カンへ向けて - 2014.04.26 Sat
おはようございます
最近、アラームなしで4時台に起床している*ever green*です。
お待たせしました!10日ぶりの更新です。
小屋作りはというと、その後、ルーフィング、屋根の桟、防水紙、切妻の三角の部分へのポリカボネード、鼻隠し、破風板、屋根は片側だけ取りつけたところまで進みましたよ。
本当は、屋根を完成させてからイベント準備に入りたかったのですが、タイムアウト。
イベント準備やオーダー制作の合間をみて、続きはすることにします。
(制作レポもお待ち下さい
)
こんなとっても中途半端な状態だけど、工具を小屋へお引っ越し~
詳しくは小屋作りのレポの方で書きたいと思いますが、玄関&リビングから工具がなくなる日がやっと到来!
玄関もリビングも数年ぶりにすっきりしました!!
そして、小屋には、断熱材の残りやら、小屋の資材と共に、工具達がいっぱいに。
工具に囲まれて、本当に幸せ~(笑)
作業が面白いほど、はかどっています。
はかどるからこそ、あれも作りたい、これも作りたい、となる訳で。
約2週間でとてつもない量の商品を作っています。
熊谷カントリーフェスタ26thの出展日まであと2日!ということで、製作も大詰め!!
今日は、新作を組み立てますよ!

熊谷カントリーフェスタ 26th
日時:2014年4月27日(日)・28日(月)10:30~15:00
会場:埼玉県熊谷市拾六間111-1 熊谷文化創造館さくらめいと月のホール
主催:Marble pop様
姉妹ユニット「Natural Flower」は、2日目の28日(月)のみの出展です。
ブース表&出展者一覧はこちら → 熊カン26th
2日目のA12ブースです。
ランキングに参加しています
今日も、読んだよ~のぽちっをお願いします
下の画像をクリックするだけ♪励みになります

にほんブログ村

最近、アラームなしで4時台に起床している*ever green*です。
お待たせしました!10日ぶりの更新です。
小屋作りはというと、その後、ルーフィング、屋根の桟、防水紙、切妻の三角の部分へのポリカボネード、鼻隠し、破風板、屋根は片側だけ取りつけたところまで進みましたよ。
本当は、屋根を完成させてからイベント準備に入りたかったのですが、タイムアウト。
イベント準備やオーダー制作の合間をみて、続きはすることにします。
(制作レポもお待ち下さい

こんなとっても中途半端な状態だけど、工具を小屋へお引っ越し~

詳しくは小屋作りのレポの方で書きたいと思いますが、玄関&リビングから工具がなくなる日がやっと到来!
玄関もリビングも数年ぶりにすっきりしました!!
そして、小屋には、断熱材の残りやら、小屋の資材と共に、工具達がいっぱいに。
工具に囲まれて、本当に幸せ~(笑)
作業が面白いほど、はかどっています。
はかどるからこそ、あれも作りたい、これも作りたい、となる訳で。
約2週間でとてつもない量の商品を作っています。
熊谷カントリーフェスタ26thの出展日まであと2日!ということで、製作も大詰め!!
今日は、新作を組み立てますよ!

熊谷カントリーフェスタ 26th
日時:2014年4月27日(日)・28日(月)10:30~15:00
会場:埼玉県熊谷市拾六間111-1 熊谷文化創造館さくらめいと月のホール
主催:Marble pop様
姉妹ユニット「Natural Flower」は、2日目の28日(月)のみの出展です。
ブース表&出展者一覧はこちら → 熊カン26th
2日目のA12ブースです。
ランキングに参加しています

今日も、読んだよ~のぽちっをお願いします
下の画像をクリックするだけ♪励みになります


にほんブログ村
スポンサーサイト
親友宅へお泊り&お花見デート - 2014.04.17 Thu
おはようございます
今日は、今更ですが・・・、春休み中のお出かけ(小屋関係以外)のことです。
4月1日(月)
群馬県千代田町の利根川沿いにある「なかさと公園」にてお花見。
小屋作りをしたいけど、お花見もしたい!ということで、
去年と同じく、この公園でお花見をすることに。

ここは、遊具が豊富で、長時間居ても飽きません。
60mのローラー滑り台は、大人も楽しい!
(10回ぐらい滑った)

そしてそして、なんといっても景色が素晴らしい!


私のお気に入りの公園です。
4月2日(火)・3日(水)
一泊二日で、親友Mのお宅へ遊びに行ってきました。
前回11月にお邪魔しましたが、お泊りは本当に久しぶり!
楽しみで楽しみで、私も子どもたちも、お泊りの予定が決まってから指折り数えていたぐらい。
着くなり、娘はすぐ正装(ドレス)に着替えて、プリンセスごっこ。
お兄ちゃんも、おもちゃ(おもに爆丸)を広げて遊び始めました。

実は、この日お邪魔した一番の目的は、オーダー品の「対面式ままごとキッチン」を渡すため。
本当は2月末に渡す予定が、大雪の関係で色々あり、先延ばしになっていたのです。
(この対面式ままごとキッチンの詳細は、また後日。)
SちゃんもMちゃんも気に入ってくれて良かったです。

Mのお宅&Mのお友達の間で、アイロンビーズが流行っているのだそう。
うちのお兄ちゃんもやらせてもらいました。
やり始めると、さっきまでうるさかったのが嘘のよう。
集中して作ってました。
あ、作ったのは、妖怪ウォッチのジバニャンです~

おやつは、アイスのせフレンチトースト!
夜は、たこやきパーティー&ビール!
基本、私が焼き担当でしたが、姫3人が具材投入などお手伝い。
特にこの春、年少さんになったばかりのMちゃんが大活躍。
ひっくり返したり、焼けたのをお皿に移す様がプロっていて、びっくりしました(笑)
お兄ちゃん達の食欲もすさまじかったのもありますが、ものすごい数を焼きましたよ~。
Mとは高校の3年間ずっと一緒だったので、主に同級生の話題で盛り上がりました。
あと、出会ったときのこととかも振り返ったり。
本当に大事にしたい友です。
子育てが落ち着いたら、2人で温泉へ行くのが私達の楽しみです。
翌日は、私のわがままで、三郷のコストコへ。
数年ぶりのコストコでした。
久々に食べるハイローラーは最高でした。
試食でいただいたパン、そのパンに塗ってあったバジルソース、パスタや、クレイジーソルトなどなどをお買い上げ。
みんなでワイワイお買い物、楽しかったです。
M一家とはここで別れて、今度はIKEAへ。
すぐに帰るつもりだったのが、なんだかんだ3時間ぐらい居ました。
買うものはだいたい決まっていたので、そんなに買った訳ではないんですが。
IKEAですぐ帰ろうっていう方が間違えてますね。
しかも、子連れで。
子どもたちは、寝不足&遊び疲れで、帰りの車で爆睡でした。
4月7日(月)
以前(12月かな)娘の彼氏のことを書きましたが、その彼Hくんちと公園で遊んで来ました。
場所は、1日(月)にも行った、「なかさと公園」。
娘にとっては、念願のデート。
(ママ達は、2月にランチデート済み)
Hくんは最初は照れていたものの、しばらく経つといつものHくんに。

お昼を挟んで、夕方前までたっぷり遊びましたよ。

芝滑りもいっぱいしました。
楽しそうだから、私もさせてもらっちゃいました(笑)
桜のピークは過ぎちゃったかも・・・なんて思ったけれど、綺麗な姿を見せてくれました。
桜をバックに遊ぶ姿を見ていると、ほんと和みますね~。

ちなみに、Hくんとは、今年度も同じクラスに!
三年間一緒とは、ママ達もビックリ。
違うクラスになって大泣き!・・・を覚悟していたもんだから、ほっとしました。
バスも一緒、クラスも一緒。
ほんとラブラブで、羨ましいぐらいです。
ランキングに参加しています
ぽちっ、と応援いただけたらとっても嬉しいです

にほんブログ村

今日は、今更ですが・・・、春休み中のお出かけ(小屋関係以外)のことです。
4月1日(月)
群馬県千代田町の利根川沿いにある「なかさと公園」にてお花見。
小屋作りをしたいけど、お花見もしたい!ということで、
去年と同じく、この公園でお花見をすることに。

ここは、遊具が豊富で、長時間居ても飽きません。
60mのローラー滑り台は、大人も楽しい!
(10回ぐらい滑った)

そしてそして、なんといっても景色が素晴らしい!


私のお気に入りの公園です。
4月2日(火)・3日(水)
一泊二日で、親友Mのお宅へ遊びに行ってきました。
前回11月にお邪魔しましたが、お泊りは本当に久しぶり!
楽しみで楽しみで、私も子どもたちも、お泊りの予定が決まってから指折り数えていたぐらい。
着くなり、娘はすぐ正装(ドレス)に着替えて、プリンセスごっこ。
お兄ちゃんも、おもちゃ(おもに爆丸)を広げて遊び始めました。

実は、この日お邪魔した一番の目的は、オーダー品の「対面式ままごとキッチン」を渡すため。
本当は2月末に渡す予定が、大雪の関係で色々あり、先延ばしになっていたのです。
(この対面式ままごとキッチンの詳細は、また後日。)
SちゃんもMちゃんも気に入ってくれて良かったです。

Mのお宅&Mのお友達の間で、アイロンビーズが流行っているのだそう。
うちのお兄ちゃんもやらせてもらいました。
やり始めると、さっきまでうるさかったのが嘘のよう。
集中して作ってました。
あ、作ったのは、妖怪ウォッチのジバニャンです~

おやつは、アイスのせフレンチトースト!
夜は、たこやきパーティー&ビール!
基本、私が焼き担当でしたが、姫3人が具材投入などお手伝い。
特にこの春、年少さんになったばかりのMちゃんが大活躍。
ひっくり返したり、焼けたのをお皿に移す様がプロっていて、びっくりしました(笑)
お兄ちゃん達の食欲もすさまじかったのもありますが、ものすごい数を焼きましたよ~。
Mとは高校の3年間ずっと一緒だったので、主に同級生の話題で盛り上がりました。
あと、出会ったときのこととかも振り返ったり。
本当に大事にしたい友です。
子育てが落ち着いたら、2人で温泉へ行くのが私達の楽しみです。
翌日は、私のわがままで、三郷のコストコへ。
数年ぶりのコストコでした。
久々に食べるハイローラーは最高でした。
試食でいただいたパン、そのパンに塗ってあったバジルソース、パスタや、クレイジーソルトなどなどをお買い上げ。
みんなでワイワイお買い物、楽しかったです。
M一家とはここで別れて、今度はIKEAへ。
すぐに帰るつもりだったのが、なんだかんだ3時間ぐらい居ました。
買うものはだいたい決まっていたので、そんなに買った訳ではないんですが。
IKEAですぐ帰ろうっていう方が間違えてますね。
しかも、子連れで。
子どもたちは、寝不足&遊び疲れで、帰りの車で爆睡でした。
4月7日(月)
以前(12月かな)娘の彼氏のことを書きましたが、その彼Hくんちと公園で遊んで来ました。
場所は、1日(月)にも行った、「なかさと公園」。
娘にとっては、念願のデート。
(ママ達は、2月にランチデート済み)
Hくんは最初は照れていたものの、しばらく経つといつものHくんに。

お昼を挟んで、夕方前までたっぷり遊びましたよ。

芝滑りもいっぱいしました。
楽しそうだから、私もさせてもらっちゃいました(笑)
桜のピークは過ぎちゃったかも・・・なんて思ったけれど、綺麗な姿を見せてくれました。
桜をバックに遊ぶ姿を見ていると、ほんと和みますね~。

ちなみに、Hくんとは、今年度も同じクラスに!
三年間一緒とは、ママ達もビックリ。
違うクラスになって大泣き!・・・を覚悟していたもんだから、ほっとしました。
バスも一緒、クラスも一緒。
ほんとラブラブで、羨ましいぐらいです。
ランキングに参加しています

ぽちっ、と応援いただけたらとっても嬉しいです


にほんブログ村
出店イベントのお知らせ - 2014.04.12 Sat
こんばんは
春休みが終わっても年度初めということで、バタバタしている*ever green*です。
この時期は特に思うのですが、子だくさんのお母さんは本当に大変だな、と。
尊敬しちゃいます。
さて、今日は、出展イベントのお知らせです。
「熊谷カントリーフェスタ 26th」

日時:2014年4月27日(日)・28日(月) 10:30~15:00
場所:埼玉県熊谷市拾六間111-1 熊谷文化創造館さくらめいと
主催:Marble pop様
27日(日)と28日(月)の2日間ありますが、Natural Flowerは2日目の28日(月)のみの出展となります。
ブース表&出展者一覧はこちら → 熊谷カントリーフェスタ 26th
Natural Flowerは、2日目のA12ブースです。
お待たせしました!
Natural Flower、今年初のイベントとなります。
本当は3月末の東松山のカントリー市場にも出店申し込み予定でしたが、春休み中の上の子を預けるあてがなく、断念したのです。
そんなもので、4ヶ月ぶりの出店イベント!
そういう意味でも、ドキドキです。。
熊カンの過去のイベントレポはこちら → 2・3・4
「Sato homeのWai Wai手づくり市」
日時:2014年5月9日(金)・10日(土) 10:00~15:00(雨天決行)
場所:埼玉県鴻巣市箕田3716-1 Sato home~インテリア&雑貨Shop
048-597-3355
主催:Sato home様
詳細はこちら → 第5回 Wai Wai手づくり市
一年前に出店させていただいたWai Wai手づくり市に、また出店させていただくことになりました。
Natural Flowerは、9日(金)のみの出店です。
屋外ブースでお世話になります。
前回はイベント直後にダウンしてしまったので、今回は体調を崩さないように気をつけたいと思います。
前回のイベントレポはこちら→ Waiwai手づくり市2013イベントレポ
「minahan手作りマーケットvol.8」

日時:平成26年6月1日(日)11:00~16:00
場所:大宮北ハウジングステージ 埼玉県さいたま市北区植竹町1-816-1
主催:maboo様
こちらも一年ぶりの出店になります。
vol.7は出店はしなかったものの、用事で近くまで行ったついでに、実は遊びに行ったのです。
その時、
「(主催者の)mabooさんが、私に会いたいと思って
」
なんてmabooさんに言ってみたら、
「うん!会いたかったぁ~
」
と、ノリノリで返してくれたmabooさん。
このイベントも好きだけど、mabooさんのそんな人柄も好き。
vol.7もやっぱり快晴だったので、今度のvol.8も快晴になるはず。
Natural Flowerは、受付からだと一番奥側の屋外ブースです。
minahan手づくりマーケットの過去の出店レポはこちら → 1・2
とりあえず今のところ出店が確定しているイベントは、この3つです。
今年前期は、あと、6月末のカントリー市場in東松山が入ってくる予定です。
ここ1カ月ちょい、小屋作りオンリーで、いつもに比べたらかなりワイルド木工だったので、1×4材を扱うだけでも違和感が・・・。
でも、ちょっと作業したら、だいぶ感覚が戻ってきましたよ。
熊カンまであと2週間。
本気モードに突入したいと思います
ランキングに参加しています
ぽちっ、と応援いただけたらとっても嬉しいです

にほんブログ村

春休みが終わっても年度初めということで、バタバタしている*ever green*です。
この時期は特に思うのですが、子だくさんのお母さんは本当に大変だな、と。
尊敬しちゃいます。
さて、今日は、出展イベントのお知らせです。
「熊谷カントリーフェスタ 26th」

日時:2014年4月27日(日)・28日(月) 10:30~15:00
場所:埼玉県熊谷市拾六間111-1 熊谷文化創造館さくらめいと
主催:Marble pop様
27日(日)と28日(月)の2日間ありますが、Natural Flowerは2日目の28日(月)のみの出展となります。
ブース表&出展者一覧はこちら → 熊谷カントリーフェスタ 26th
Natural Flowerは、2日目のA12ブースです。
お待たせしました!
Natural Flower、今年初のイベントとなります。
本当は3月末の東松山のカントリー市場にも出店申し込み予定でしたが、春休み中の上の子を預けるあてがなく、断念したのです。
そんなもので、4ヶ月ぶりの出店イベント!
そういう意味でも、ドキドキです。。
熊カンの過去のイベントレポはこちら → 2・3・4
「Sato homeのWai Wai手づくり市」
日時:2014年5月9日(金)・10日(土) 10:00~15:00(雨天決行)
場所:埼玉県鴻巣市箕田3716-1 Sato home~インテリア&雑貨Shop
048-597-3355
主催:Sato home様
詳細はこちら → 第5回 Wai Wai手づくり市
一年前に出店させていただいたWai Wai手づくり市に、また出店させていただくことになりました。
Natural Flowerは、9日(金)のみの出店です。
屋外ブースでお世話になります。
前回はイベント直後にダウンしてしまったので、今回は体調を崩さないように気をつけたいと思います。
前回のイベントレポはこちら→ Waiwai手づくり市2013イベントレポ
「minahan手作りマーケットvol.8」

日時:平成26年6月1日(日)11:00~16:00
場所:大宮北ハウジングステージ 埼玉県さいたま市北区植竹町1-816-1
主催:maboo様
こちらも一年ぶりの出店になります。
vol.7は出店はしなかったものの、用事で近くまで行ったついでに、実は遊びに行ったのです。
その時、
「(主催者の)mabooさんが、私に会いたいと思って

なんてmabooさんに言ってみたら、
「うん!会いたかったぁ~

と、ノリノリで返してくれたmabooさん。
このイベントも好きだけど、mabooさんのそんな人柄も好き。
vol.7もやっぱり快晴だったので、今度のvol.8も快晴になるはず。
Natural Flowerは、受付からだと一番奥側の屋外ブースです。
minahan手づくりマーケットの過去の出店レポはこちら → 1・2
とりあえず今のところ出店が確定しているイベントは、この3つです。
今年前期は、あと、6月末のカントリー市場in東松山が入ってくる予定です。
ここ1カ月ちょい、小屋作りオンリーで、いつもに比べたらかなりワイルド木工だったので、1×4材を扱うだけでも違和感が・・・。
でも、ちょっと作業したら、だいぶ感覚が戻ってきましたよ。
熊カンまであと2週間。
本気モードに突入したいと思います

ランキングに参加しています

ぽちっ、と応援いただけたらとっても嬉しいです


にほんブログ村
DIYで作業小屋♪乗りましたぁ!!屋根の上! - 2014.04.06 Sun
おはようございます
4時40分起床の*ever green*です
さて、今日は、屋根に野地板(12mm厚合板×2枚)を張る作業のレポです。
3月25日、火曜日。
屋根の骨組みが出来上がる頃、タイムリーにパパ帰宅。
さすがに一人で合板を持ち上げて載せるのは危険すぎるので、ここはパパにお手伝いしてもらいます。
「鼻隠し」を付けてからの方がやりやすいのは分かっているのですが、ペイントしてから付けたいので、変わりに端材で“受け”を付けました。

まず1枚目を4枚載せて、棟木側を固定。
(固定には、フロアー釘を使用。)
その後、2枚目を載せて、また固定。という流れです。
この時、12mm厚を2枚なので、2枚目は、1枚目より少しずらして張ることになります。
作業終了の18時が迫っていたので、この日は主要なところしか打っていません。

単純過ぎる計算ミスで、野地板用合板が足りない・・・。
買ってこなくちゃ・・・
3月26日、水曜日。
午後から雨の予報だったので、午前中に野地板の固定、デッキや小屋の中の整理と掃除、ブルーシート養生をしました。


綺麗になったところで、小屋を子どもたちに開放してあげました。

この日、小学校は終了式でした。3年生お疲れ様!
3月27日、木曜日。
妹のchiyo*chocoが、久々に遊びに来てくれました。
せっかく遊びに来てくれたけど、子どもたちを預けて、私は材料の調達へ。
(chiyo*choco、本当にありがとう
)
3回目の貸しトラック。
これで3台とも制覇しました。
それにしても・・・
積み込みの時、言わないとロープで縛ってくれないのは、当たり前のことなのかな?
ただサービスが悪いだけ?
ロープで縛らないと、発車させたらすぐ荷崩れ起こすよ、って積載物だったのに。
な~んてことを思ったりもしましたが、
妹のおかげで、無事、野地板用の合板などなどをゲット。
増税前の影響もあって、手に入らないものもあったけど、それは後日買うことに。
その日の夕方早く、パパが帰宅。
残りの野地板張りは土曜日に・・・と思っていたから嬉しい!
片側の野地板は脚立でなんとかなったけど、今回は絶対に屋根の上に乗らないと!
パパにお願いしようか・・・
でも、出来るだけ自分で作りたい!
でもでも、
屋根の上、滑りそう・・・
怖そう・・・
どうしよう・・・
不安だらけ。
そんな不安を和らげてくれたのは、コレ。

地下足袋(祭足袋)です!
裏は分厚いゴムが付いています。
(汚くてすみません。。)
町内の夏祭りで和太鼓を叩いているのですが(去年はお休み)、3年前に当時の副会長さんからいただいたものなんです。
まさかここで使えるなんて(笑)
頼れる武器を身に着けて、いざ屋根の上へ!!!

証拠写真を撮ってもらいました
屋根に乗って、すぐなので、まだまだ不慣れな状態。
この後、DIY系の本に掲載されている写真のように、立ってガッツポーズしてみたりもしたんですよ(笑)
やる気、根気、勇気!!
やってみれば、どうにかなるものです
小屋作りのことばかりですが、いい加減出店イベントの告知をしないと。。
次のエントリーでお知らせさせてもらいますね
今日も、読んだよ~のぽちっをお願いします
下の画像をクリックするだけ♪更新の励みになります

にほんブログ村

4時40分起床の*ever green*です

さて、今日は、屋根に野地板(12mm厚合板×2枚)を張る作業のレポです。
3月25日、火曜日。
屋根の骨組みが出来上がる頃、タイムリーにパパ帰宅。
さすがに一人で合板を持ち上げて載せるのは危険すぎるので、ここはパパにお手伝いしてもらいます。
「鼻隠し」を付けてからの方がやりやすいのは分かっているのですが、ペイントしてから付けたいので、変わりに端材で“受け”を付けました。

まず1枚目を4枚載せて、棟木側を固定。
(固定には、フロアー釘を使用。)
その後、2枚目を載せて、また固定。という流れです。
この時、12mm厚を2枚なので、2枚目は、1枚目より少しずらして張ることになります。
作業終了の18時が迫っていたので、この日は主要なところしか打っていません。

単純過ぎる計算ミスで、野地板用合板が足りない・・・。
買ってこなくちゃ・・・
3月26日、水曜日。
午後から雨の予報だったので、午前中に野地板の固定、デッキや小屋の中の整理と掃除、ブルーシート養生をしました。


綺麗になったところで、小屋を子どもたちに開放してあげました。

この日、小学校は終了式でした。3年生お疲れ様!
3月27日、木曜日。
妹のchiyo*chocoが、久々に遊びに来てくれました。
せっかく遊びに来てくれたけど、子どもたちを預けて、私は材料の調達へ。
(chiyo*choco、本当にありがとう

3回目の貸しトラック。
これで3台とも制覇しました。
それにしても・・・
積み込みの時、言わないとロープで縛ってくれないのは、当たり前のことなのかな?
ただサービスが悪いだけ?
ロープで縛らないと、発車させたらすぐ荷崩れ起こすよ、って積載物だったのに。
な~んてことを思ったりもしましたが、
妹のおかげで、無事、野地板用の合板などなどをゲット。
増税前の影響もあって、手に入らないものもあったけど、それは後日買うことに。
その日の夕方早く、パパが帰宅。
残りの野地板張りは土曜日に・・・と思っていたから嬉しい!
片側の野地板は脚立でなんとかなったけど、今回は絶対に屋根の上に乗らないと!
パパにお願いしようか・・・
でも、出来るだけ自分で作りたい!
でもでも、
屋根の上、滑りそう・・・
怖そう・・・
どうしよう・・・
不安だらけ。
そんな不安を和らげてくれたのは、コレ。

地下足袋(祭足袋)です!
裏は分厚いゴムが付いています。
(汚くてすみません。。)
町内の夏祭りで和太鼓を叩いているのですが(去年はお休み)、3年前に当時の副会長さんからいただいたものなんです。
まさかここで使えるなんて(笑)
頼れる武器を身に着けて、いざ屋根の上へ!!!

証拠写真を撮ってもらいました

屋根に乗って、すぐなので、まだまだ不慣れな状態。
この後、DIY系の本に掲載されている写真のように、立ってガッツポーズしてみたりもしたんですよ(笑)
やる気、根気、勇気!!
やってみれば、どうにかなるものです

小屋作りのことばかりですが、いい加減出店イベントの告知をしないと。。
次のエントリーでお知らせさせてもらいますね

今日も、読んだよ~のぽちっをお願いします
下の画像をクリックするだけ♪更新の励みになります


にほんブログ村
DIYで作業小屋♪屋根の骨組み - 2014.04.04 Fri
こんにちは
春休みということで、お出かけ続きだった一週間でした。
娘ちゃんは今日が始業式!早いもので年長さんです。
お出かけのことやイベントのお知らせも書きたいのですが、忘れてしまう前に、まずは小屋のその後のことを。
屋根の骨組みをやる前に、屋根の勾配を決めないといけません。
木材の取り回しのしやすさ、採光などを考えるとそれなりの勾配(角度)があった方がいい。
でも、勾配がきつくなると、危険度も増すわけで。
足場なしのDIYで可能なのは6寸勾配(約31度、底辺が10だとしたら、6上がった角度)までとのこと。
ならば6寸勾配で!
なんて思ってみるものの、女の私に、はたして出来るものなのか?
3月22日、土曜日。
壁がほぼ完成後、屋根の勾配・寸法計算。
サイン、コサイン、タンジェント!
そんなのを忘れてても、大丈夫!計算サイトがある!
便利な世の中だわ~
この計算をするにあたって、どんな骨組みにするのかもちょっと悩んだところ。
説明が難しいので、簡単にですがちょっと書いてみました。

書く順番を間違えたような・・・
DIYの本を見る限り、②が多いんですが、
屋根にも90mmぐらいの断熱材を入れたいから、④。
でも、一人で作業することを考えると③がしやすそう。と③になりました。
底辺、高さ、斜辺の計算後、導きだされた寸法で、
実際に真束と、垂木2本をカットしてみることに。
う~ん・・・。思ったより高い。
この勾配は、危険かも・・・
夜も悩む。
23日、日曜日。
散々悩んだ末、6寸勾配を諦めて5寸勾配(約26.58度)にすることに。
(結局5寸勾配にした変更したのは、計算もしやすいし、正解でした。)
また計算のし直し。
真束(キングポスト)を作りなおして、

これを固定。

これが、意外と大変でした。
長い下穴ビットがあれば、こうはならなかたのかも。
そして、楽しみにしていた棟木を渡す作業~
ここは、パパにヘルプです。

あれれれれれ~?
寸法は合ってるのに、棟木の木口がぴったりはまらない。
片側から木槌で叩いても叩いても、ダメ。
一人で格闘すること1時間。
原因がわからず、出っ張っている方を10mmほど、のこぎりでカット。
この日の作業終了。
もっと進む予定だったのに~
24日、月曜日。
娘ちゃんは、春休み開始。
お兄ちゃんは、まだ学校。
作業もしたいけど、今日を逃したらいつ行けるんだろう?と思って、美容室へ。
(遊ぶスペースもあるから、子連れOKなんです)
久しぶりに、大好きなパン屋さんにてランチ。
帰りに買い物。
脚立、1100サイズがあるけど、1700サイズを新たに購入。
帰ってきてから、作業開始。
骨組みを1組合わせてみたところ、左右の出っ張りの長さが違う。
???
あ~っ!!!手前の真柱の取り付け位置が19mmずれてる!!!
これじゃあ、棟木をねじっているってことだ!
どうりで!
すぐに付け直ししたのは言うまでもありせん。
垂木同士を、半分座掘り&斜め打ちで固定。


コーススレッド同士がぶつからないように、左右少しずらしています。
出来た“やじろべえ”(「トラス」)を、棟木に引っ掛けて、固定していきます。

新たに買った脚立が大活躍です。

25日、火曜日。
垂木は8組付けることも考えたけど、DIYの本をみると同じ規模で5組だったので、5組にしました。
(後で・・・屋根材取りつけの桟を載せた時、強度的に8組にしておけば良かったと思いましたが、とりあえず大丈夫そう)
まだ垂木は全部付けていないけれど、
垂木と垂木の間が正しいのかが気になったので、「面倒」を先に付けることに。

この部分。
座掘りして、「まぐさ」の角に固定していきます。
最初、確かに面倒な部分かも・・・と思ったけど、やってると意外に面白かったですよ。
「面倒」のおかげで、残りの垂木固定が楽でした。
「面倒」と「垂木」が付いてから気づいたこと。
屋根の合板を載せた時、支える箇所が少ない!
・・・そこで、
棟木に補助材を取りつけることに。

④の方法なら、この作業要らなかったかも・・・ね。
引くとこんな感じ。

下から見ると、こうなってます。

これで、屋根の骨組みは完成です。
この後、合板を半分載せたのですが、また今度
今日も、読んだよ~のぽちっをお願いします
下の画像をクリックするだけ♪更新の励みになります

にほんブログ村

春休みということで、お出かけ続きだった一週間でした。
娘ちゃんは今日が始業式!早いもので年長さんです。
お出かけのことやイベントのお知らせも書きたいのですが、忘れてしまう前に、まずは小屋のその後のことを。
屋根の骨組みをやる前に、屋根の勾配を決めないといけません。
木材の取り回しのしやすさ、採光などを考えるとそれなりの勾配(角度)があった方がいい。
でも、勾配がきつくなると、危険度も増すわけで。
足場なしのDIYで可能なのは6寸勾配(約31度、底辺が10だとしたら、6上がった角度)までとのこと。
ならば6寸勾配で!
なんて思ってみるものの、女の私に、はたして出来るものなのか?
3月22日、土曜日。
壁がほぼ完成後、屋根の勾配・寸法計算。
サイン、コサイン、タンジェント!
そんなのを忘れてても、大丈夫!計算サイトがある!
便利な世の中だわ~
この計算をするにあたって、どんな骨組みにするのかもちょっと悩んだところ。
説明が難しいので、簡単にですがちょっと書いてみました。

書く順番を間違えたような・・・
DIYの本を見る限り、②が多いんですが、
屋根にも90mmぐらいの断熱材を入れたいから、④。
でも、一人で作業することを考えると③がしやすそう。と③になりました。
底辺、高さ、斜辺の計算後、導きだされた寸法で、
実際に真束と、垂木2本をカットしてみることに。
う~ん・・・。思ったより高い。
この勾配は、危険かも・・・
夜も悩む。
23日、日曜日。
散々悩んだ末、6寸勾配を諦めて5寸勾配(約26.58度)にすることに。
(結局5寸勾配にした変更したのは、計算もしやすいし、正解でした。)
また計算のし直し。
真束(キングポスト)を作りなおして、

これを固定。

これが、意外と大変でした。
長い下穴ビットがあれば、こうはならなかたのかも。
そして、楽しみにしていた棟木を渡す作業~
ここは、パパにヘルプです。

あれれれれれ~?
寸法は合ってるのに、棟木の木口がぴったりはまらない。
片側から木槌で叩いても叩いても、ダメ。
一人で格闘すること1時間。
原因がわからず、出っ張っている方を10mmほど、のこぎりでカット。
この日の作業終了。
もっと進む予定だったのに~
24日、月曜日。
娘ちゃんは、春休み開始。
お兄ちゃんは、まだ学校。
作業もしたいけど、今日を逃したらいつ行けるんだろう?と思って、美容室へ。
(遊ぶスペースもあるから、子連れOKなんです)
久しぶりに、大好きなパン屋さんにてランチ。
帰りに買い物。
脚立、1100サイズがあるけど、1700サイズを新たに購入。
帰ってきてから、作業開始。
骨組みを1組合わせてみたところ、左右の出っ張りの長さが違う。
???
あ~っ!!!手前の真柱の取り付け位置が19mmずれてる!!!
これじゃあ、棟木をねじっているってことだ!
どうりで!
すぐに付け直ししたのは言うまでもありせん。
垂木同士を、半分座掘り&斜め打ちで固定。


コーススレッド同士がぶつからないように、左右少しずらしています。
出来た“やじろべえ”(「トラス」)を、棟木に引っ掛けて、固定していきます。

新たに買った脚立が大活躍です。

25日、火曜日。
垂木は8組付けることも考えたけど、DIYの本をみると同じ規模で5組だったので、5組にしました。
(後で・・・屋根材取りつけの桟を載せた時、強度的に8組にしておけば良かったと思いましたが、とりあえず大丈夫そう)
まだ垂木は全部付けていないけれど、
垂木と垂木の間が正しいのかが気になったので、「面倒」を先に付けることに。

この部分。
座掘りして、「まぐさ」の角に固定していきます。
最初、確かに面倒な部分かも・・・と思ったけど、やってると意外に面白かったですよ。
「面倒」のおかげで、残りの垂木固定が楽でした。
「面倒」と「垂木」が付いてから気づいたこと。
屋根の合板を載せた時、支える箇所が少ない!
・・・そこで、
棟木に補助材を取りつけることに。

④の方法なら、この作業要らなかったかも・・・ね。
引くとこんな感じ。

下から見ると、こうなってます。

これで、屋根の骨組みは完成です。
この後、合板を半分載せたのですが、また今度

今日も、読んだよ~のぽちっをお願いします
下の画像をクリックするだけ♪更新の励みになります


にほんブログ村