DIYで作業小屋♪壁がほぼ完成! - 2014.03.29 Sat
おはようございます
久しぶりに早起きした*ever green*です。
早朝のホットコーヒーは、格別です~
さて、今日は、壁枠に構造用合板OSBを固定して、「檻」を「囲まれた空間」にするまでのレポです。
ちょっと画像が多い上、長いですが、どうぞお付き合い下さい
20日、木曜日。
朝から雨。
あれれ?予報ではお昼から雨だったような・・・
午前中は作業する気でいたので、雨だろうが作業開始!
まずは、前日に張っておいたブルーシートに溜まった水抜きから。
その後、OSB合板の取り付け。
小雨の時間が多かったですが、まとまって降る時間もあったので、足下がぐちゃぐちゃ。


少しずつ囲まれていくと、テンションが上がります。

壁枠を作った時に出た端材を、土台に固定。
この子のお陰で、一人でも作業が出来るのです。
この日は、9枚固定出来ましたぁ!

クランプが付いているところは、仮止めのまま翌日へ。
21日金曜日、春分の日。
仮固定して墨付けした窓部分を切り抜く作業から。

自分で設計してるもんだから、こんな微妙な切り抜きをすることに・・・。
あ、ジグソー使いましたよ。

この面だけは、端材の受けが付けられないので、本当に苦戦しました。
バールを使ったりもしたけど、バールの幅が狭いから、レベル合わせがなかなか思うように行かず。
(後から考えると、デッキに長さのある合板でも仮固定しておけば良かったんだけど、その時は何となく嫌だったのです)
OSBの仮固定中はパパが居たんだけど、パパは娘と実家へ。
上の子も出かけて居ないし・・・。
仮固定して窓の位置を墨付けしたかったけど、ここだけは諦めて、先にくりぬきました。
でも案の定、微妙なズレが・・・
他の面がそれなりに出来てるから、・・・まぁいいや!
約2時間の格闘を経てから、右壁の窓上や、入口の上下部もOSBで覆って・・・

土台と床板の側面も隠さないとですが、材料がないので後日。
とりあえず、「囲まれた空間」になりました!!

22日、土曜日。
壁同士をガッチリ強固なものにするために、「まぐさ」を取り付けます。


まぐさには、2×6を使用。

いい感じになってきました~
お次は、屋根作りです
今日も、読んだよ~のぽちっをお願いします
下の画像をクリックするだけ♪更新の励みになります

にほんブログ村

久しぶりに早起きした*ever green*です。
早朝のホットコーヒーは、格別です~

さて、今日は、壁枠に構造用合板OSBを固定して、「檻」を「囲まれた空間」にするまでのレポです。
ちょっと画像が多い上、長いですが、どうぞお付き合い下さい

20日、木曜日。
朝から雨。
あれれ?予報ではお昼から雨だったような・・・
午前中は作業する気でいたので、雨だろうが作業開始!
まずは、前日に張っておいたブルーシートに溜まった水抜きから。
その後、OSB合板の取り付け。
小雨の時間が多かったですが、まとまって降る時間もあったので、足下がぐちゃぐちゃ。


少しずつ囲まれていくと、テンションが上がります。

壁枠を作った時に出た端材を、土台に固定。
この子のお陰で、一人でも作業が出来るのです。
この日は、9枚固定出来ましたぁ!

クランプが付いているところは、仮止めのまま翌日へ。
21日金曜日、春分の日。
仮固定して墨付けした窓部分を切り抜く作業から。

自分で設計してるもんだから、こんな微妙な切り抜きをすることに・・・。
あ、ジグソー使いましたよ。

この面だけは、端材の受けが付けられないので、本当に苦戦しました。
バールを使ったりもしたけど、バールの幅が狭いから、レベル合わせがなかなか思うように行かず。
(後から考えると、デッキに長さのある合板でも仮固定しておけば良かったんだけど、その時は何となく嫌だったのです)
OSBの仮固定中はパパが居たんだけど、パパは娘と実家へ。
上の子も出かけて居ないし・・・。
仮固定して窓の位置を墨付けしたかったけど、ここだけは諦めて、先にくりぬきました。
でも案の定、微妙なズレが・・・
他の面がそれなりに出来てるから、・・・まぁいいや!
約2時間の格闘を経てから、右壁の窓上や、入口の上下部もOSBで覆って・・・

土台と床板の側面も隠さないとですが、材料がないので後日。
とりあえず、「囲まれた空間」になりました!!

22日、土曜日。
壁同士をガッチリ強固なものにするために、「まぐさ」を取り付けます。


まぐさには、2×6を使用。

いい感じになってきました~

お次は、屋根作りです

今日も、読んだよ~のぽちっをお願いします
下の画像をクリックするだけ♪更新の励みになります


にほんブログ村
スポンサーサイト
DIYで作業小屋♪壁枠立ち上げ~ - 2014.03.27 Thu
こんばんは
1週間ちょっと空いちゃったものだから、その間作業が進んで、書くことがいっぱいになってきちゃいました。
今日は、緊張のあの作業でしたぁ~。
言いたいけど、順番順番。
今回から立体編のレポです。
17日月曜日。
朝から右腕がとっても痛くて、すぐに作業出来なさそう。
娘ちゃんがインフルエンザから復活の登園だったのもあって、ならば!と、ジョイフル本田(ホームセンター)に行くことにしました。
これから使うであろう資材の確認や、追加で必要なクランプ、チョークラインと専用粉などを購入。
いい気晴らしになりました。
出かける前にシップを貼っていったので、帰ってくる頃には腕の痛みはだいぶマシに。
さぁ、壁枠作り開始!
と思っていたところに、お兄ちゃんが帰宅。
しばらくの間、人文字ならぬ人数字して遊びました(笑)

一枠は、既に作っておいたので、この日は二枠作りました。
18日火曜日。
午前中は、家事とブログ更新。
午後、パパが思いのほか早く帰宅。
わかってたら、午前中に残りの壁枠を作っておいたのに~。
急いで最後の壁枠作り。
夕方になって、パパの出番!
壁枠の立ち上げです~!!

(翌日に撮影したものです)
きゃ~っ、面白い!!
暗くなってきたので、主要なところだけネジうちして、翌日へ。
19日水曜日。
お昼前から(地区の)班会議(要するに食事会)、夕方には子どもたちの体操教室があったので、あまり作業は出来ませんでした。
班会議前に、壁枠の固定。
お隣のおじちゃんから、「お~、立ち上がったね~
」と。
いつもうるさくしてるのに、お野菜や果物をくれたりする、優しいお隣さんです。

4年前ぐらいに、「いつか絶対に使うだろう」と思って買っておいたレベルポスト。
ゴムをひっかけるところがあって、大活躍!
今思うと、沓石とかにも使えたな~と。

檻に入った気分だね!
体操教室の前に、雨に備えてブルーシート張りをしました。

テントみたい♪
さぁ次は、壁をつけていきます!
今日も、読んだよ~のぽちっをお願いします
下の画像をクリックするだけ♪更新の励みになります

にほんブログ村

1週間ちょっと空いちゃったものだから、その間作業が進んで、書くことがいっぱいになってきちゃいました。
今日は、緊張のあの作業でしたぁ~。
言いたいけど、順番順番。
今回から立体編のレポです。
17日月曜日。
朝から右腕がとっても痛くて、すぐに作業出来なさそう。
娘ちゃんがインフルエンザから復活の登園だったのもあって、ならば!と、ジョイフル本田(ホームセンター)に行くことにしました。
これから使うであろう資材の確認や、追加で必要なクランプ、チョークラインと専用粉などを購入。
いい気晴らしになりました。
出かける前にシップを貼っていったので、帰ってくる頃には腕の痛みはだいぶマシに。
さぁ、壁枠作り開始!
と思っていたところに、お兄ちゃんが帰宅。
しばらくの間、人文字ならぬ人数字して遊びました(笑)

一枠は、既に作っておいたので、この日は二枠作りました。

18日火曜日。
午前中は、家事とブログ更新。
午後、パパが思いのほか早く帰宅。
わかってたら、午前中に残りの壁枠を作っておいたのに~。
急いで最後の壁枠作り。
夕方になって、パパの出番!
壁枠の立ち上げです~!!

(翌日に撮影したものです)
きゃ~っ、面白い!!
暗くなってきたので、主要なところだけネジうちして、翌日へ。
19日水曜日。
お昼前から(地区の)班会議(要するに食事会)、夕方には子どもたちの体操教室があったので、あまり作業は出来ませんでした。
班会議前に、壁枠の固定。
お隣のおじちゃんから、「お~、立ち上がったね~

いつもうるさくしてるのに、お野菜や果物をくれたりする、優しいお隣さんです。

4年前ぐらいに、「いつか絶対に使うだろう」と思って買っておいたレベルポスト。
ゴムをひっかけるところがあって、大活躍!
今思うと、沓石とかにも使えたな~と。

檻に入った気分だね!
体操教室の前に、雨に備えてブルーシート張りをしました。

テントみたい♪
さぁ次は、壁をつけていきます!
今日も、読んだよ~のぽちっをお願いします
下の画像をクリックするだけ♪更新の励みになります


にほんブログ村
DIYで作業小屋♪床下断熱・後編と、床が完成! - 2014.03.21 Fri
今日は、床下断熱の後編です。
前編は、スタイロフォームを全て叩き入れ終わったところでしたね。
お次は、グラスウールちゃんです。
グラスウールでも、「10K」や「32K」など密度の濃さ?によって断熱・防音効果も変わってくるそうです。
グラスウールを取り扱っているお店に聞いたら、最低でも50mmあった方が良いというので、
ちょうど楽天市場で販売されていた、KCC社製24Kの50T(mm)435幅1200mm 24枚入り(袋入り)を使うことにしました。
カットする予定があったので、防湿気密テープも一緒に注文しました。

二日連ちゃんで、西濃運輸の優しいお兄さんに届けてもらいました~。
圧縮されて入っているので、外装ビニールを破くと・・・

膨らむ、膨らむ!
この後もまだまだ膨らんでいましたよ。
これを1枚1枚、スタイロフォームの上のくぼみにはめ込んでいきます。
グラスウールの幅は435mm。
実際は、430~432mmでしたが、ぴったりはまりました。
長さが1200mmなので、一枠に2枚ちょっと必要になる計算です。
足りないところを埋めるため、一度袋から出してカット。

カッターで簡単に切れます。
約190mmを6か所だったので、ちょうどグラスウール1枚分使いました。
このままだと湿気を吸ってしまうので、入っていた袋(防湿シート)を6等分にカットして包んでいきます。
ギリギリサイズだったので、多少引っ張りながらテープを張って、密封していきます。

グラスウールは、肌に触れると、チクチクしてかゆくなるので、軍手必須!
ただ、この時ばかりはそうもいかず・・・。
粘着力が良い気密テープが、軍手に張り付いてしまうからです。
指先で挟むだけでも、チクチク感じました。

詰め終わりました!!
スタイロフォームさんとは比べ物にならないぐらいスピーディーに終わりました。

これで床下断熱の施工は終了です。
効果の程はいかに!?
1パック24枚入り(3.7坪分)のうちの13枚使用したので、11枚余りました。
これは天井用かな?壁用かな?
どちらにしても、追加で注文することになりそうですね。
針葉樹合板12mmを2枚重ねに張って、床の完成です!!
(なんだかんだ1時間掛りました(~_~;))

16日日曜日の作業はここまで。
この日はパパの誕生日でした。
作業の後、夕食の準備と並行しながら、前日焼いておいたスポンジにデコレーション。
チョコのデコを作っている余裕がなかったので、今回のデコレーションは、シンプルに。

パパのお仕事関係でいただいたお花と。
クラッカーを鳴らして、お祝いしました。
最近、とってもお疲れなので、甘いものに一段と癒されます~
小屋作り、お次は壁枠を作って、立ち上げます!!
今日も、読んだよ~のぽちっをお願いします
下の画像をクリックするだけ♪励みになります

にほんブログ村
前編は、スタイロフォームを全て叩き入れ終わったところでしたね。
お次は、グラスウールちゃんです。
グラスウールでも、「10K」や「32K」など密度の濃さ?によって断熱・防音効果も変わってくるそうです。
グラスウールを取り扱っているお店に聞いたら、最低でも50mmあった方が良いというので、
ちょうど楽天市場で販売されていた、KCC社製24Kの50T(mm)435幅1200mm 24枚入り(袋入り)を使うことにしました。
カットする予定があったので、防湿気密テープも一緒に注文しました。

二日連ちゃんで、西濃運輸の優しいお兄さんに届けてもらいました~。
圧縮されて入っているので、外装ビニールを破くと・・・

膨らむ、膨らむ!
この後もまだまだ膨らんでいましたよ。
これを1枚1枚、スタイロフォームの上のくぼみにはめ込んでいきます。
グラスウールの幅は435mm。
実際は、430~432mmでしたが、ぴったりはまりました。
長さが1200mmなので、一枠に2枚ちょっと必要になる計算です。
足りないところを埋めるため、一度袋から出してカット。

カッターで簡単に切れます。
約190mmを6か所だったので、ちょうどグラスウール1枚分使いました。
このままだと湿気を吸ってしまうので、入っていた袋(防湿シート)を6等分にカットして包んでいきます。
ギリギリサイズだったので、多少引っ張りながらテープを張って、密封していきます。

グラスウールは、肌に触れると、チクチクしてかゆくなるので、軍手必須!
ただ、この時ばかりはそうもいかず・・・。
粘着力が良い気密テープが、軍手に張り付いてしまうからです。
指先で挟むだけでも、チクチク感じました。

詰め終わりました!!
スタイロフォームさんとは比べ物にならないぐらいスピーディーに終わりました。

これで床下断熱の施工は終了です。
効果の程はいかに!?
1パック24枚入り(3.7坪分)のうちの13枚使用したので、11枚余りました。
これは天井用かな?壁用かな?
どちらにしても、追加で注文することになりそうですね。
針葉樹合板12mmを2枚重ねに張って、床の完成です!!
(なんだかんだ1時間掛りました(~_~;))

16日日曜日の作業はここまで。
この日はパパの誕生日でした。
作業の後、夕食の準備と並行しながら、前日焼いておいたスポンジにデコレーション。
チョコのデコを作っている余裕がなかったので、今回のデコレーションは、シンプルに。

パパのお仕事関係でいただいたお花と。
クラッカーを鳴らして、お祝いしました。
最近、とってもお疲れなので、甘いものに一段と癒されます~

小屋作り、お次は壁枠を作って、立ち上げます!!
今日も、読んだよ~のぽちっをお願いします
下の画像をクリックするだけ♪励みになります


にほんブログ村
DIYで作業小屋♪床下断熱・前編 - 2014.03.20 Thu
今日はあいにくの天気の上、寒い一日でしたが、小屋作りをバリバリ頑張りました。
だいぶ進んでいるのですが、順番に制作レポートしていきたいと思います。
今日は、床下断熱の施工を紹介します。
あくまでDIYのレベルですが、参考になればと思います。
床下の断熱材、ほんとに悩みました。
私なりに色々調べて、この2つに絞りました。
グラスウール
◎ 断熱だけじゃなく、防音効果も期待。
◎ ちょうど良い幅の袋の(防湿シートに包まれているもの)なら、施工しやすそう。
× 需要が多いらしく、ネットでも販売が少ない。
(スーパービバホームでも、いつの間にか売り場から消えていました。)
× 根太の間に入れるので、後々落下する恐れあり。
× 裸のグラスウールの場合、チクチクして痒くなったりするらしく、施工しにくそう。
また、防湿シートで包まなくてはいけない。
× 防湿シートが切り売りがなく、100m1巻きで6000円以上する。
スタイロフォーム
◎ ホームセンターで買える。
◎ カッターやのこぎりで切れるらしい。加工や施工もしやすそう
◎ 隙間なくはめ込めば、落下の心配がなさそう。
× 防音効果は期待できない。遮音のゴムマット??これは高い!
スタイロフォームが断然有利だったのですが、
床下の断熱・防音対策として、2万円以内で!と思っていたので、何か他に良い案はないかな~と2日間悩みに悩みました。
すると、ふと名案が!
W断熱にすればいいんだ!!
そう、両方使うのです。
両方のいいとこ取りをしようという訳です。
広い面は、スタイロフォーム50mm、グラスウール50mm、
狭い面は、スタイロフォーム50mm2枚重ねにすることに。
15日土曜日。
私が追加の根太や補強を入れている間に、パパにスタイロフォームを買ってきてもらいました。
時間の問題もありましたが、パパの車なら厚みのあるサブロクが入るからです。
午後基礎が出来てから、スタイロフォームさんの施工開始。
スタイロフォームは、はめ込めば落ちないらしいですが、万が一のことも考えて、受けを付けていきます。
受けは専用のものではなく、コーススレッドにしました。
まず、合計100mmの断熱材が入るので、「毛引き」で102.5mmぐらいで毛びいていきます。

その印にコーススレッド90mmを半分ぐらい打ちこみます。

こうすると、狭いところの受けも出来て、一石二鳥!

受けが出来たら、スタイロフォームさんをのこぎりでカットします。
面白いぐらい簡単にカットできます。
根太と根太の間は、根太材の微妙な歪みなどあるので、一か所ずつサイズを確認。
カット出来たものから、ゴムハンマーで叩き入れていきます。
(この時、力加減に注意。力を入れ過ぎると、割れてしまいます。)

気持ち大き目にカット。
余分なところが欠けて、ぴったりはまりました。

広い面は、全部完了。
15日はここまで。
この後、夕飯のぎょうざ50個作ったり、夜には翌日のためのスポンジケーキを焼いたり、いっぱい動いた一日でした。
(主婦業、手を抜くところは抜いて、やるところはちゃんとやっている・・・つもり^_^;)
16日、日曜日。
朝から身体がボキボキ。
気合いでなんとかするしかありません。
狭い面を埋めていきます。
1つの面に50mm厚が2枚なので、思いのほか時間がかかりました。

ここまで来ると、断熱してるぞ~という気になりますね。
後はくぼみにグラスウールを乗せていくのですが、長くなってしまうので、次のエントリーにて。
今日も、読んだよ~のぽちっをお願いします
下の画像をクリックするだけ♪励みになります

にほんブログ村
だいぶ進んでいるのですが、順番に制作レポートしていきたいと思います。
今日は、床下断熱の施工を紹介します。
あくまでDIYのレベルですが、参考になればと思います。
床下の断熱材、ほんとに悩みました。
私なりに色々調べて、この2つに絞りました。
グラスウール
◎ 断熱だけじゃなく、防音効果も期待。
◎ ちょうど良い幅の袋の(防湿シートに包まれているもの)なら、施工しやすそう。
× 需要が多いらしく、ネットでも販売が少ない。
(スーパービバホームでも、いつの間にか売り場から消えていました。)
× 根太の間に入れるので、後々落下する恐れあり。
× 裸のグラスウールの場合、チクチクして痒くなったりするらしく、施工しにくそう。
また、防湿シートで包まなくてはいけない。
× 防湿シートが切り売りがなく、100m1巻きで6000円以上する。
スタイロフォーム
◎ ホームセンターで買える。
◎ カッターやのこぎりで切れるらしい。加工や施工もしやすそう
◎ 隙間なくはめ込めば、落下の心配がなさそう。
× 防音効果は期待できない。遮音のゴムマット??これは高い!
スタイロフォームが断然有利だったのですが、
床下の断熱・防音対策として、2万円以内で!と思っていたので、何か他に良い案はないかな~と2日間悩みに悩みました。
すると、ふと名案が!
W断熱にすればいいんだ!!
そう、両方使うのです。
両方のいいとこ取りをしようという訳です。
広い面は、スタイロフォーム50mm、グラスウール50mm、
狭い面は、スタイロフォーム50mm2枚重ねにすることに。
15日土曜日。
私が追加の根太や補強を入れている間に、パパにスタイロフォームを買ってきてもらいました。
時間の問題もありましたが、パパの車なら厚みのあるサブロクが入るからです。
午後基礎が出来てから、スタイロフォームさんの施工開始。
スタイロフォームは、はめ込めば落ちないらしいですが、万が一のことも考えて、受けを付けていきます。
受けは専用のものではなく、コーススレッドにしました。
まず、合計100mmの断熱材が入るので、「毛引き」で102.5mmぐらいで毛びいていきます。

その印にコーススレッド90mmを半分ぐらい打ちこみます。

こうすると、狭いところの受けも出来て、一石二鳥!

受けが出来たら、スタイロフォームさんをのこぎりでカットします。
面白いぐらい簡単にカットできます。
根太と根太の間は、根太材の微妙な歪みなどあるので、一か所ずつサイズを確認。
カット出来たものから、ゴムハンマーで叩き入れていきます。
(この時、力加減に注意。力を入れ過ぎると、割れてしまいます。)

気持ち大き目にカット。
余分なところが欠けて、ぴったりはまりました。

広い面は、全部完了。
15日はここまで。
この後、夕飯のぎょうざ50個作ったり、夜には翌日のためのスポンジケーキを焼いたり、いっぱい動いた一日でした。
(主婦業、手を抜くところは抜いて、やるところはちゃんとやっている・・・つもり^_^;)
16日、日曜日。
朝から身体がボキボキ。
気合いでなんとかするしかありません。
狭い面を埋めていきます。
1つの面に50mm厚が2枚なので、思いのほか時間がかかりました。

ここまで来ると、断熱してるぞ~という気になりますね。
後はくぼみにグラスウールを乗せていくのですが、長くなってしまうので、次のエントリーにて。
今日も、読んだよ~のぽちっをお願いします
下の画像をクリックするだけ♪励みになります


にほんブログ村
DIYで作業小屋♪基礎を頑丈に!! - 2014.03.18 Tue
こんにちは
インフルエンザA型で先週いっぱいお休みしていた娘ちゃん、昨日から幼稚園復活です。
その後、熱がぶり返すこともなく、家族感染もなく、平和に済みました。
ブログ更新もしたかったのですが、連日の作業でいっぱいいっぱいで。
夜にはくたくたで、夕食時には放心状態。
体力の限界まで仕事をしてる感じです。
さてさて、小屋作りはというと・・・
先週の火曜日、床貼りと左壁の枠作りまで進めたのですが、
床板を取って、根太の追加と補強材の取り付け、ついでに防音も兼ねた断熱材を入れることにしました!!
左壁の枠が出来た時、
壁や屋根だけでもそれなりの重量になるから、大丈夫かな?
とか、
床から音が結構響いちゃうし、これじゃあ(合板12mm2枚)寒いよね?
と思ったのです。
そんな時、前回のエントリーのコメント欄にて、強度不足では?とアドバイスをいただいたのです。
(ありがとうございました!)
戻るなら今しかない!!と思い、翌日12日から早速動き始めました。
どう根太を入れるか、断熱材を入れるなら根太の間隔も出来るだけ同じにしたほうがいいし・・・、
じゃあ、断熱材をまず決めなきゃ~
まだ購入していないガンタッカーと、防水紙も注文しないと・・・
などなど、2日間パソコンとにらめっこ。
特に断熱材には頭を悩ませました~(次のエントリーにて)
13日木曜日。
引き続きパソコン作業。
根太や補強材は、またサニーウッドさんにて、ウエスタンレッドシダー2×6の12フィートを7本注文(1本予備)。
今月もカットサービスがありましたが、急ぎなので、そのままでお願いしました。
14日金曜日。
材木が届くまでに、他にやれることを。
部屋の掃除や、
オーダー品の撮影、
小屋の制作にお邪魔になっている、立水栓横のモッコウバラの移植作業などしました。

すっきり!!
あとは、立水栓の下を埋めないと。

移植先は、板壁?パーゴラ?予定地横。
レンガを積んで、透水シートを敷いただけの簡易な花壇。
この子は、鉢から根を伸ばして、動かせなくなるほどに成長しちゃっていたんです。
ウッドチップの下に敷いてある透水シートも突き破っていました
大仕事でしたよ。
本当はこの時期に移植するもんじゃないんでしょうけど・・・
どうなるかな。。
話は戻り・・・
材木は和歌山からなので、翌日到着はないだろうと思っていたら、夕方前に届きました!
早いっ!!ありがたい!!
早速、根太寸法にカット。

相棒のエボリューションくん登場!
これは、壁用の2×4をカットしてところ。
床板を取って、根太を数本取り付けたところで、この日の作業終了。
15日土曜日。
日差したっぷりの快晴。
作業をしていると暑い!
体力を奪われながらの作業。
午後、基礎の完成が完成!!

いかがでしょう??
結局、根太は6本追加しました。
根太の間隔が同じになるように配置。
土台の両脇を補強しました。

これでだいぶ頑丈になったはず!
お次は、床下断熱の施工です
今日も、読んだよ~のぽちっをお願いします
下の画像をクリックするだけ♪励みになります

にほんブログ村

インフルエンザA型で先週いっぱいお休みしていた娘ちゃん、昨日から幼稚園復活です。
その後、熱がぶり返すこともなく、家族感染もなく、平和に済みました。
ブログ更新もしたかったのですが、連日の作業でいっぱいいっぱいで。
夜にはくたくたで、夕食時には放心状態。
体力の限界まで仕事をしてる感じです。
さてさて、小屋作りはというと・・・
先週の火曜日、床貼りと左壁の枠作りまで進めたのですが、
床板を取って、根太の追加と補強材の取り付け、ついでに防音も兼ねた断熱材を入れることにしました!!
左壁の枠が出来た時、
壁や屋根だけでもそれなりの重量になるから、大丈夫かな?
とか、
床から音が結構響いちゃうし、これじゃあ(合板12mm2枚)寒いよね?
と思ったのです。
そんな時、前回のエントリーのコメント欄にて、強度不足では?とアドバイスをいただいたのです。
(ありがとうございました!)
戻るなら今しかない!!と思い、翌日12日から早速動き始めました。
どう根太を入れるか、断熱材を入れるなら根太の間隔も出来るだけ同じにしたほうがいいし・・・、
じゃあ、断熱材をまず決めなきゃ~
まだ購入していないガンタッカーと、防水紙も注文しないと・・・
などなど、2日間パソコンとにらめっこ。
特に断熱材には頭を悩ませました~(次のエントリーにて)
13日木曜日。
引き続きパソコン作業。
根太や補強材は、またサニーウッドさんにて、ウエスタンレッドシダー2×6の12フィートを7本注文(1本予備)。
今月もカットサービスがありましたが、急ぎなので、そのままでお願いしました。
14日金曜日。
材木が届くまでに、他にやれることを。
部屋の掃除や、
オーダー品の撮影、
小屋の制作にお邪魔になっている、立水栓横のモッコウバラの移植作業などしました。

すっきり!!
あとは、立水栓の下を埋めないと。

移植先は、板壁?パーゴラ?予定地横。
レンガを積んで、透水シートを敷いただけの簡易な花壇。
この子は、鉢から根を伸ばして、動かせなくなるほどに成長しちゃっていたんです。
ウッドチップの下に敷いてある透水シートも突き破っていました

大仕事でしたよ。
本当はこの時期に移植するもんじゃないんでしょうけど・・・
どうなるかな。。
話は戻り・・・
材木は和歌山からなので、翌日到着はないだろうと思っていたら、夕方前に届きました!
早いっ!!ありがたい!!
早速、根太寸法にカット。

相棒のエボリューションくん登場!
これは、壁用の2×4をカットしてところ。
床板を取って、根太を数本取り付けたところで、この日の作業終了。
15日土曜日。
日差したっぷりの快晴。
作業をしていると暑い!
体力を奪われながらの作業。
午後、基礎の完成が完成!!

いかがでしょう??
結局、根太は6本追加しました。
根太の間隔が同じになるように配置。
土台の両脇を補強しました。

これでだいぶ頑丈になったはず!
お次は、床下断熱の施工です

今日も、読んだよ~のぽちっをお願いします
下の画像をクリックするだけ♪励みになります


にほんブログ村
DIYで作業小屋♪~基礎完成!! - 2014.03.11 Tue
こんにちは
本題の前に・・・
数日前、幼稚園でインフルエンザが流行っているとメールがありました。
日曜朝、娘ちゃんが発熱。
その日の最高は39.8度!!
先月インフルエンザBにかかってるから、これはもしかしてA型!?
と思い、昨日(月曜)の朝一で受診。
診断は、予想通り。
予防接種していたのに、両方かかるとは!!
予防接種をした意味なかったのかも・・・なんて思っていましたが、
先生の話曰く、「検査反応が鈍いから、菌の増殖をかなり防いでいますよ」と。
脳炎などの心配もほとんどなくなるらしく、予防接種の意味はあったよう。
日曜は辛そうでしたが、昨日今日と、遊べるぐらい元気になっています。
そんな訳で、今週いっぱい、娘ちゃん幼稚園お休みです。
日曜日、お休みに備えて、娘ちゃんをパパに預けて買い出しへ。
三日連続のスーパービバ(ホームセンター)。
貸出車が2時間待ちだったので、普通なら2往復すれば済むところ、3往復しちゃいました。
この日買ったものは、屋根用の構造用合板8枚と、2×4材6Fを40本。
スーパーや図書館に行ったりもしたので、作業は少ししか出来ず、基礎完成とはいきませんでした。
そして昨日、リビングで遊ぶ娘ちゃんの様子を伺いながら作業。
基礎が完成させました!!

まさか女一人で6畳(3.6×2.7m)の基礎が作れると思いませんでした。
クランプや杭(端材でも可)を駆使。
やってみると、どうにかなるものです。
独立基礎には、240mmの羽子板付き沓石(真ん中4つは訳あって150mm)を使用。
掘って(多いところで25cm!)、砕石、モルタル、その上に沓石を置いて、さらにモルタル、土で埋めました。

基礎の材木は、ウエスタンレッドシダー。
サニーウッドさんで注文したものです。
2月はカットサービス中ということで、寸法通りにカットしていただいたので、楽チンでしたよ。
4年前に作ったレンガの小路(今度詳しく書きたいと思います)の上に建てるため、3列のレンガを2列取って1列に。
取った部分は、ふるいにかけてパーライトを混ぜた土で埋めました。
小屋作りは、実は1年以上前からずーっと、やりたいと思っていたこと。
時間や他の問題もあったけど、なかなか着手出来なかったのは、
私が作りたい小屋の独立基礎は、「遣り方」をしないと出来ないものだと思っていたからです。
ウッディハウスの本を何冊も読みあさったり検索しても、なかなか知りたい情報を得られなくて。
そんな中、1月にジョイフルホンダに行った時のこと。
ジョイパネコーナーに置いてあったドゥーパ!特別編集の本。
それを見て気づいたのが、
ウッドデッキを作る要領で基礎を作ればいいんだ!!
ということ。
これが小屋作り計画を加速させるきっかけになりました。
自分、かなり難しく考えていたんだな~と思います。
やり始めたら早い早い。
実働約一週間での基礎完成。
うん、頑張ったよ、自分!
実は昨日、床張りまで進めたのですが、そのことは次のエントリーで
今日も、読んだよ~のぽちっをお願いします
下の画像をクリックするだけ♪励みになります

にほんブログ村

本題の前に・・・
数日前、幼稚園でインフルエンザが流行っているとメールがありました。
日曜朝、娘ちゃんが発熱。
その日の最高は39.8度!!
先月インフルエンザBにかかってるから、これはもしかしてA型!?
と思い、昨日(月曜)の朝一で受診。
診断は、予想通り。
予防接種していたのに、両方かかるとは!!
予防接種をした意味なかったのかも・・・なんて思っていましたが、
先生の話曰く、「検査反応が鈍いから、菌の増殖をかなり防いでいますよ」と。
脳炎などの心配もほとんどなくなるらしく、予防接種の意味はあったよう。
日曜は辛そうでしたが、昨日今日と、遊べるぐらい元気になっています。
そんな訳で、今週いっぱい、娘ちゃん幼稚園お休みです。
日曜日、お休みに備えて、娘ちゃんをパパに預けて買い出しへ。
三日連続のスーパービバ(ホームセンター)。
貸出車が2時間待ちだったので、普通なら2往復すれば済むところ、3往復しちゃいました。
この日買ったものは、屋根用の構造用合板8枚と、2×4材6Fを40本。
スーパーや図書館に行ったりもしたので、作業は少ししか出来ず、基礎完成とはいきませんでした。
そして昨日、リビングで遊ぶ娘ちゃんの様子を伺いながら作業。
基礎が完成させました!!

まさか女一人で6畳(3.6×2.7m)の基礎が作れると思いませんでした。
クランプや杭(端材でも可)を駆使。
やってみると、どうにかなるものです。
独立基礎には、240mmの羽子板付き沓石(真ん中4つは訳あって150mm)を使用。
掘って(多いところで25cm!)、砕石、モルタル、その上に沓石を置いて、さらにモルタル、土で埋めました。

基礎の材木は、ウエスタンレッドシダー。
サニーウッドさんで注文したものです。
2月はカットサービス中ということで、寸法通りにカットしていただいたので、楽チンでしたよ。
4年前に作ったレンガの小路(今度詳しく書きたいと思います)の上に建てるため、3列のレンガを2列取って1列に。
取った部分は、ふるいにかけてパーライトを混ぜた土で埋めました。
小屋作りは、実は1年以上前からずーっと、やりたいと思っていたこと。
時間や他の問題もあったけど、なかなか着手出来なかったのは、
私が作りたい小屋の独立基礎は、「遣り方」をしないと出来ないものだと思っていたからです。
ウッディハウスの本を何冊も読みあさったり検索しても、なかなか知りたい情報を得られなくて。
そんな中、1月にジョイフルホンダに行った時のこと。
ジョイパネコーナーに置いてあったドゥーパ!特別編集の本。
それを見て気づいたのが、
ウッドデッキを作る要領で基礎を作ればいいんだ!!
ということ。
これが小屋作り計画を加速させるきっかけになりました。
自分、かなり難しく考えていたんだな~と思います。
やり始めたら早い早い。
実働約一週間での基礎完成。
うん、頑張ったよ、自分!
実は昨日、床張りまで進めたのですが、そのことは次のエントリーで

今日も、読んだよ~のぽちっをお願いします
下の画像をクリックするだけ♪励みになります


にほんブログ村
買い出しと貸出トラック - 2014.03.08 Sat
こんばんは
今日もホームセンターへ行ってきました。
というのも、昨日は貸出車が1~2時間待ちで、買ったものを預けていたからです。
買ったものが大量なので、1トントラックを借りることに。
待ち時間に、どうせならと、OSBボードや2×6の12Fを追加で購入。
トラックに積んできたものはこちら。


今日はパパがいたので、荷降ろしを手伝ってもらいましたよ。
昨日借りられなくて、逆に良かった!
実は私、ホームセンターの貸出車は初めて。
(基礎の材木はネット注文だったもので。)
初トラック運転で、手汗が・・・。
ドキドキしっぱなしでした。
それもあって、帰ってきてからものすごい疲れが。
それでも作業をしないわけにもいかず、残りの束石2個の固定などをしました。

明日は、設置忘れの束柱1本、真ん中の根太、大引2本入れる予定です。
床張りまでできるかな?
昨日今日で、5万円ぐらい使っちゃいました。
ほんとに後戻りできません。
前進あるのみです!!
今日も、読んだよ~のぽちっをお願いします
下の画像をクリックするだけ♪励みになります

にほんブログ村

今日もホームセンターへ行ってきました。
というのも、昨日は貸出車が1~2時間待ちで、買ったものを預けていたからです。
買ったものが大量なので、1トントラックを借りることに。
待ち時間に、どうせならと、OSBボードや2×6の12Fを追加で購入。
トラックに積んできたものはこちら。


今日はパパがいたので、荷降ろしを手伝ってもらいましたよ。
昨日借りられなくて、逆に良かった!
実は私、ホームセンターの貸出車は初めて。
(基礎の材木はネット注文だったもので。)
初トラック運転で、手汗が・・・。
ドキドキしっぱなしでした。
それもあって、帰ってきてからものすごい疲れが。
それでも作業をしないわけにもいかず、残りの束石2個の固定などをしました。

明日は、設置忘れの束柱1本、真ん中の根太、大引2本入れる予定です。
床張りまでできるかな?
昨日今日で、5万円ぐらい使っちゃいました。
ほんとに後戻りできません。
前進あるのみです!!
今日も、読んだよ~のぽちっをお願いします
下の画像をクリックするだけ♪励みになります


にほんブログ村
小屋の基礎が着々と。 - 2014.03.07 Fri
あ~、腰が痛い!
最近の口癖。
痛いし、だるい。
でも、進み具合が目に見えてわかるから、痛くても頑張れる!
というか、無理しても頑張っちゃう。
こんな状態で辛くても、やっぱり楽しい~!!
買い出し先が今日からセールということを昨日知ったので、昨日買い出しの予定を今日に変更。
昨日は一日作業してました。
昨日の成果をどうぞ!

真四角に!
対角線の長さが同じにするのに、苦労しました。
初めてのことなので、まぁ色々アクシデントがありまして。
その後、夕方にかけて、根太をどんどん固定。

束石や束柱、大引など、まだ足りない部分がありますが、ここまで出来ました!!
ウッドデッキだったら、ゴールが近いんですけどね。
でも逆に言えば、ウッドデッキなら1週間ぐらいで完成しちゃうってことだ。
なんだかすごい!
こう思っちゃう自分もすごいや。
今日は、買い出しから帰ってきてからの作業でした。
真ん中の4つの束石&束柱を固定して、床張りまであと少し!
テンションがさらに上がってきましたぁ
今日も、読んだよ~のぽちっをお願いします
下の画像をクリックするだけ♪励みになります

にほんブログ村
最近の口癖。
痛いし、だるい。
でも、進み具合が目に見えてわかるから、痛くても頑張れる!
というか、無理しても頑張っちゃう。
こんな状態で辛くても、やっぱり楽しい~!!
買い出し先が今日からセールということを昨日知ったので、昨日買い出しの予定を今日に変更。
昨日は一日作業してました。
昨日の成果をどうぞ!

真四角に!
対角線の長さが同じにするのに、苦労しました。
初めてのことなので、まぁ色々アクシデントがありまして。
その後、夕方にかけて、根太をどんどん固定。

束石や束柱、大引など、まだ足りない部分がありますが、ここまで出来ました!!
ウッドデッキだったら、ゴールが近いんですけどね。
でも逆に言えば、ウッドデッキなら1週間ぐらいで完成しちゃうってことだ。
なんだかすごい!
こう思っちゃう自分もすごいや。
今日は、買い出しから帰ってきてからの作業でした。
真ん中の4つの束石&束柱を固定して、床張りまであと少し!
テンションがさらに上がってきましたぁ

今日も、読んだよ~のぽちっをお願いします
下の画像をクリックするだけ♪励みになります


にほんブログ村
ひな祭り - 2014.03.05 Wed
こんばんは
3月3日はひな祭りということで、我が家でもお祝いしましたよ。
メニューは、五目海鮮ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、ミニパフェ。
お正月、クリスマスの次に豪華かも!
なのに、なのに、
ちらし寿司の写真がな~い!
あ~、またやってしまった、SDカードの入れ忘れ。
液晶に表示するはずなのに、それにも気づかなかった…
幸いにも、ミニパフェを食べる前に気がついたので、ミニパフェは撮れました。

見えないけど、アイスクリーム入り。
あと、雛飾り。

雪かきやインフルエンザがあったから、今年は飾り始めが遅くなっちゃいましたが、例年通り、パパが飾り付けをしてくれました。
パパ、ありがとう。
9日(日)にお片付け予定。
私は、お人形やお道具が入った箱を2階に運んで収納する係です。
早いもので3月!
まだまだ寒いけど、春はもうすぐなんですね。
明日からしばらく天気が良さそうだから、小屋制作がたくさん出来るはず!
でもその前に、買い出しに行かなくては。
今日も、読んだよ~のぽちっをお願いします
下の画像をクリックするだけ♪励みになります

にほんブログ村

3月3日はひな祭りということで、我が家でもお祝いしましたよ。
メニューは、五目海鮮ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、ミニパフェ。
お正月、クリスマスの次に豪華かも!
なのに、なのに、
ちらし寿司の写真がな~い!
あ~、またやってしまった、SDカードの入れ忘れ。
液晶に表示するはずなのに、それにも気づかなかった…
幸いにも、ミニパフェを食べる前に気がついたので、ミニパフェは撮れました。

見えないけど、アイスクリーム入り。
あと、雛飾り。

雪かきやインフルエンザがあったから、今年は飾り始めが遅くなっちゃいましたが、例年通り、パパが飾り付けをしてくれました。
パパ、ありがとう。
9日(日)にお片付け予定。
私は、お人形やお道具が入った箱を2階に運んで収納する係です。
早いもので3月!
まだまだ寒いけど、春はもうすぐなんですね。
明日からしばらく天気が良さそうだから、小屋制作がたくさん出来るはず!
でもその前に、買い出しに行かなくては。
今日も、読んだよ~のぽちっをお願いします
下の画像をクリックするだけ♪励みになります


にほんブログ村
DIYで作業小屋♪~制作開始! - 2014.03.04 Tue
こんばんは
みなさんに、ご報告が。
*ever green*、とうとう作業小屋の制作を始めました!!!
独立基礎、2×4工法で6畳(3坪)の小屋です。
着手して3日目、かな。
基礎部分をやってます。
束石16個中、8個固定しました!
無事に完成できるかまだまだわかりませんが、もう後戻りはできない状態になってます。
「勇気!やる気!根気!」
これがあれば、どうにかなるなる!!!・・・はず!!
今後のイベント日程や気温のこともあって今小屋作りをしている訳ですが、他にもやらなくちゃいけない事が多々。
オーダーいただいている方々にはご迷惑お掛けします。
無理のない範囲でやっていきたいと思いますので、気長にお待ちいただけると幸いです。
小屋作りに関しては、ちょこちょこ作業風景を撮影していくつもりです。
制作レポを順次アップできたらいいな~と思っています。
まずは、今日の一枚。
証拠写真(笑)

今日も、読んだよ~のぽちっをお願いします
下の画像をクリックするだけ♪励みになります

にほんブログ村

みなさんに、ご報告が。
*ever green*、とうとう作業小屋の制作を始めました!!!
独立基礎、2×4工法で6畳(3坪)の小屋です。
着手して3日目、かな。
基礎部分をやってます。
束石16個中、8個固定しました!
無事に完成できるかまだまだわかりませんが、もう後戻りはできない状態になってます。
「勇気!やる気!根気!」
これがあれば、どうにかなるなる!!!・・・はず!!
今後のイベント日程や気温のこともあって今小屋作りをしている訳ですが、他にもやらなくちゃいけない事が多々。
オーダーいただいている方々にはご迷惑お掛けします。
無理のない範囲でやっていきたいと思いますので、気長にお待ちいただけると幸いです。
小屋作りに関しては、ちょこちょこ作業風景を撮影していくつもりです。
制作レポを順次アップできたらいいな~と思っています。
まずは、今日の一枚。
証拠写真(笑)

今日も、読んだよ~のぽちっをお願いします
下の画像をクリックするだけ♪励みになります


にほんブログ村