DIYで外構工事!レンガ敷きと自転車置き場① - 2019.10.06 Sun
おはようございます。
イベント製作といきたいところですが、
ただ今、DIYで外構工事をしています。
工事内容は、レンガ敷きと自転車置き場を作ること。
この一週間、体のあちこちが痛いです。
特に29日から30日に掛けては、月経と重なってしまって腰が痛いし、夜中には微熱&下半身の節々の痛みとかがあって、本当に辛かったです。
とにかく自分には時間がないので、そんな中でも出来ることをやりましたけど。
毎日作業しているから、太ももの筋肉痛がやっと体に馴染んできました。
ここからは、日記形式でいきますね。
よろしければ、お付き合い下さいませ。
9月24日(火)
パパさん代休。
一緒に買い出しへ。
沓石、コンクリート枕木、レンガ72個追加購入。
9月25日(水)
業者さんによる、土間コンクリート打ち。
綺麗にワイヤーメッシュが入っていて、テンションが上がる。
レンガと砂の高さ分を考慮したレベルにしてもらった。
↑ここまでは、業者さんにお願い。
(このままだと雨が降ると水が溜まってしまうため、急いでレンガを敷かないといけない事情が。)

*9月26日(木)
自転車置き場の設計の見直し。
授業参観&引き渡し訓練。
材木、追加買い出し。
良い材がなかなか見つからずに苦戦。
*9月27日(金)
最後の買い出し。
材木、レンガ80個追加購入。
夕方から屋根パーツ切り出し。
市内の建材屋さんに、砂を0.3立米発注。
*9月28日(土)
パーツの穴あけ。
屋根の骨組みの組み立て。
沓石を仮置き。
*9月29日(日)
屋根の骨組みの塗装。
体育祭の実行委員会出席。
骨組みを仮置きしてイメージを膨らます。
自転車置き場の屋根の勾配決め。
サイン・コサイン・タンジェントの計算をしまくる。
実際に自転車を置ける幅、沓石の位置がわかる。
*9月30日(月)
朝一で、建材屋さんから砂が届く。
安いし、楽ちんなのでおススメ。

レンガ敷きスタート。
午後からコツを掴む。
午前中に敷いたものも敷き直し。
一生懸命過ぎて、写真はなし!
*10月1日(火)
レンガ敷きの続き。
9年半ぶりに、ディスクグラインダーを使う。
↑私が初めて買った電動工具。
実はドリルドライバーじゃない。

ハンマーとタガネの錆びっぷりと言ったら半端ない!

(カラーコーンは、お言葉に甘えて、工事が落ち着くまでお借りしている。)
目地にカラモルを入れ、一部レンガを固定。
10月2日(水)
レンガ敷き、3日目。
ディスクグラインダーで加工しまくる。
斜めカットもたくさんした。
ほぼレンガを敷き終わる。
コンクリート枕木も固定。

10月3日(木)
朝と夕方に、全てのレンガをたわしで磨く。
水量計の中から湧き出てくる井戸水?を、レンガが吸収。
前日掃き掃除が不十分だったところが特にひどい。
日中は、花湯スパ(日帰り温泉)で、体を休ませる。
冬以来?のスパなのに、学校からのお呼び出し。
でも3時間は楽しめて、リフレッシュ。
10月4日(金)
お昼から夕方にかけて、自転車置き場の組み立て。

柱が倒れそうな時に、ご近所さんに助けられる。
その後、方法を変え、安全第一で組み直し。
端材や脚立、クランプを駆使して、1人で。

土曜日にパパさんと組み立てる予定だったが、やりたくなってしまったので。

夕方、ドリルドライバーのバッテリー切れ発覚。
でも、大まかなネジ打ちは出来たから、今日のところは良しとした。
(インパクトもバッテリー切れしてるから、ドリルドライバーを使っていた)
日暮れの中、塗料を塗っていないところ、塗れるところを塗った。


翌朝、撮影。
今日はここまで。
②に続く予定。
*~*~*~*~*~*~*~*~*
さぁ、今日は地区の体育祭!!
お天気が微妙で、やるの?やらないの?とソワソワしていましたが、決行のようで一安心。
私は、子ども会の受付&子ども達の招集業務と、障害物リレーを頑張ってきま~す!
告知。
10月12日(土)・13日(日)は、ららら♪マーケットに出店します♪
詳細は、また改めて。

イベント製作といきたいところですが、
ただ今、DIYで外構工事をしています。
工事内容は、レンガ敷きと自転車置き場を作ること。
この一週間、体のあちこちが痛いです。
特に29日から30日に掛けては、月経と重なってしまって腰が痛いし、夜中には微熱&下半身の節々の痛みとかがあって、本当に辛かったです。
とにかく自分には時間がないので、そんな中でも出来ることをやりましたけど。
毎日作業しているから、太ももの筋肉痛がやっと体に馴染んできました。
ここからは、日記形式でいきますね。
よろしければ、お付き合い下さいませ。
9月24日(火)
パパさん代休。
一緒に買い出しへ。
沓石、コンクリート枕木、レンガ72個追加購入。
9月25日(水)
業者さんによる、土間コンクリート打ち。
綺麗にワイヤーメッシュが入っていて、テンションが上がる。
レンガと砂の高さ分を考慮したレベルにしてもらった。
↑ここまでは、業者さんにお願い。
(このままだと雨が降ると水が溜まってしまうため、急いでレンガを敷かないといけない事情が。)

*9月26日(木)
自転車置き場の設計の見直し。
授業参観&引き渡し訓練。
材木、追加買い出し。
良い材がなかなか見つからずに苦戦。
*9月27日(金)
最後の買い出し。
材木、レンガ80個追加購入。
夕方から屋根パーツ切り出し。
市内の建材屋さんに、砂を0.3立米発注。
*9月28日(土)
パーツの穴あけ。
屋根の骨組みの組み立て。
沓石を仮置き。
*9月29日(日)
屋根の骨組みの塗装。
体育祭の実行委員会出席。
骨組みを仮置きしてイメージを膨らます。
自転車置き場の屋根の勾配決め。
サイン・コサイン・タンジェントの計算をしまくる。
実際に自転車を置ける幅、沓石の位置がわかる。
*9月30日(月)
朝一で、建材屋さんから砂が届く。
安いし、楽ちんなのでおススメ。

レンガ敷きスタート。
午後からコツを掴む。
午前中に敷いたものも敷き直し。
一生懸命過ぎて、写真はなし!
*10月1日(火)
レンガ敷きの続き。
9年半ぶりに、ディスクグラインダーを使う。
↑私が初めて買った電動工具。
実はドリルドライバーじゃない。

ハンマーとタガネの錆びっぷりと言ったら半端ない!

(カラーコーンは、お言葉に甘えて、工事が落ち着くまでお借りしている。)
目地にカラモルを入れ、一部レンガを固定。
10月2日(水)
レンガ敷き、3日目。
ディスクグラインダーで加工しまくる。
斜めカットもたくさんした。
ほぼレンガを敷き終わる。
コンクリート枕木も固定。

10月3日(木)
朝と夕方に、全てのレンガをたわしで磨く。
水量計の中から湧き出てくる井戸水?を、レンガが吸収。
前日掃き掃除が不十分だったところが特にひどい。
日中は、花湯スパ(日帰り温泉)で、体を休ませる。
冬以来?のスパなのに、学校からのお呼び出し。
でも3時間は楽しめて、リフレッシュ。
10月4日(金)
お昼から夕方にかけて、自転車置き場の組み立て。

柱が倒れそうな時に、ご近所さんに助けられる。
その後、方法を変え、安全第一で組み直し。
端材や脚立、クランプを駆使して、1人で。

土曜日にパパさんと組み立てる予定だったが、やりたくなってしまったので。

夕方、ドリルドライバーのバッテリー切れ発覚。
でも、大まかなネジ打ちは出来たから、今日のところは良しとした。
(インパクトもバッテリー切れしてるから、ドリルドライバーを使っていた)
日暮れの中、塗料を塗っていないところ、塗れるところを塗った。


翌朝、撮影。
今日はここまで。
②に続く予定。
*~*~*~*~*~*~*~*~*
さぁ、今日は地区の体育祭!!
お天気が微妙で、やるの?やらないの?とソワソワしていましたが、決行のようで一安心。
私は、子ども会の受付&子ども達の招集業務と、障害物リレーを頑張ってきま~す!
告知。
10月12日(土)・13日(日)は、ららら♪マーケットに出店します♪
詳細は、また改めて。

スポンサーサイト
DIY♪我が家の長方形コタツ - 2018.03.03 Sat
こんばんは。
昨年のクリスマス前に、我が家用にと80×120cmサイズの長方形のコタツを作りました。
80×80正方形コタツに4人で入るのは、結構窮屈。
何より、子供たちのケンカが絶えないのが気になってました。
コタツカバーを買い替えたいと思っていたので、この機に長方形に!
そう思ったのが一年ちょっと前。
その時に、コタツ天板を作って、長方形用のカバーや敷き布団もクリアランス価格で買っておいたのに、時間がなかなか取れず年末にようやく着手。

お裾分けの端材を

縦引き!
これをベルトサンダーを掛けたり、
様々な加工をして、

この通り!
こたつの脚の完成。

骨組み作り。
ひとつは上下の向きを間違えたため、作り直し。

コタツ本体の説明書によると不燃材が必要とのことで、
ケイカル板と初対面。
310×310mmのためだけに、サブロク購入。
のこぎりで普通に切れました。

コタツユニットは、人感センサー付きのもの。
15分入らないと、勝手に電源がオフになります。
楽天市場で購入。
ホームセンターだと、
人感センサー付きユニットはあまり見かけません。

普通のリビングテーブルとしても使えるように、
側面の木目やデザインにもこだわりました。

一年前に完成してた天板を載せて、コタツテーブル完成!
2017年中に作るっていう目標を達成!
そして、パパさんの退院に間に合いました。
(この数日後に、再入院しちゃうのですが・・・)
この長方形コタツにしたことによって、コタツでの食事が可能に!
ダイニングテーブルだと冬は足が冷えて大変だったので、本当に嬉しい。
お正月もゆっくりぬくぬく過ごせました。
ちなみに、元々使っていた正方形のコタツは、隣の和室(商品置き場)に移動。
たまに使っています。
兄妹ケンカは・・・、あまり減っていません・・・。
離れて座ってくれないからです!(;O;)!
ゆるくインスタ楽しみ中。
ここでしかない話題も?
そのうち、カタログ化していきたいと企んでます。
→ 姉妹ユニットNatural Flower ←
→ Instagram ←
私*ever green*が担当しています。
こちらは、妹のchiyo*chocoが主な担当ですが、
↓ 私もたまに投稿しています。 ↓
イベント告知やイベントレポは、こちらの方が早いことが多いです。
→ 姉妹ユニットNatural Flower ←
→ Facebookページ ←
昨年のクリスマス前に、我が家用にと80×120cmサイズの長方形のコタツを作りました。
80×80正方形コタツに4人で入るのは、結構窮屈。
何より、子供たちのケンカが絶えないのが気になってました。
コタツカバーを買い替えたいと思っていたので、この機に長方形に!
そう思ったのが一年ちょっと前。
その時に、コタツ天板を作って、長方形用のカバーや敷き布団もクリアランス価格で買っておいたのに、時間がなかなか取れず年末にようやく着手。

お裾分けの端材を

縦引き!
これをベルトサンダーを掛けたり、
様々な加工をして、

この通り!
こたつの脚の完成。

骨組み作り。
ひとつは上下の向きを間違えたため、作り直し。

コタツ本体の説明書によると不燃材が必要とのことで、
ケイカル板と初対面。
310×310mmのためだけに、サブロク購入。
のこぎりで普通に切れました。

コタツユニットは、人感センサー付きのもの。
15分入らないと、勝手に電源がオフになります。
楽天市場で購入。
ホームセンターだと、
人感センサー付きユニットはあまり見かけません。

普通のリビングテーブルとしても使えるように、
側面の木目やデザインにもこだわりました。

一年前に完成してた天板を載せて、コタツテーブル完成!
2017年中に作るっていう目標を達成!
そして、パパさんの退院に間に合いました。
(この数日後に、再入院しちゃうのですが・・・)
この長方形コタツにしたことによって、コタツでの食事が可能に!
ダイニングテーブルだと冬は足が冷えて大変だったので、本当に嬉しい。
お正月もゆっくりぬくぬく過ごせました。
ちなみに、元々使っていた正方形のコタツは、隣の和室(商品置き場)に移動。
たまに使っています。
兄妹ケンカは・・・、あまり減っていません・・・。
離れて座ってくれないからです!(;O;)!
ゆるくインスタ楽しみ中。
ここでしかない話題も?
そのうち、カタログ化していきたいと企んでます。
→ 姉妹ユニットNatural Flower ←
→ Instagram ←
私*ever green*が担当しています。
こちらは、妹のchiyo*chocoが主な担当ですが、
↓ 私もたまに投稿しています。 ↓
イベント告知やイベントレポは、こちらの方が早いことが多いです。
→ 姉妹ユニットNatural Flower ←
→ Facebookページ ←
デッキに置く収納庫を、DIY! - 2017.02.01 Wed
こんばんは
我が家には建物にくっついた外物置があります。
広さにすると3畳弱ほど。
この中に、今は材木やタイヤなどを収納しているのですが、
(数年前までは、商品も。)
ストックする材木が増えた関係もあって、これ以上の材木が置けない上に、奥に行けない状態になっていました。
そして、ウッドデッキ!
ウッドデッキ上は、小屋作りのために増税前に買った(!)資材やなどもあり、なかなかすっきりしない状態がずっと続いていました。
小屋は、封を開けて膨らんでしまったままの断熱材、いまだ取り付けていないエアコンなどが場所をとっている状態。
棚卸をするついでに、問題を解決してきれいにしたい!と奮起。
外物置の中をまず整理。
空いたスペースに、デッキ上にあったロールの断熱材たちを収納。
デッキのもの達は断捨離。
7年前にレンガサークルを作るために使ったタガネや道具達とその時以来のご対面。
みんな・・・、もの凄いサビサビのおやじになってた(笑)
これだけでもだいぶすっきりしたのですが、もっとすっきりさせたいし、
よく使うSPF材の1×4は小屋に近いところに置いておきたいと思って、こんなものを作りました。
2×4で骨組み作り。

片方は、10mm頭カットするために組み直したりしました。
組み上がって、設置後がこちら。

(一番手前に見えるのは、
小屋で使われなくなったワイン箱です)
設計、材料調達含め3日間ぐらいで完成。
手前のが、高さ2260mm 奥行き534mm 幅972mm。
奥のが、高さと奥行きは同じで、幅610。
側板にはめ込む1×4は、コスト削減のために6フィート(1820)を使いたかったので、このようなデザインに。
補強の役割もあって、これで正解だった様子。
後々扉をつけることも考えて、幅を決めました。
手前は、材木収納専用庫。

1×4が、大量に入っています。
これで、選ぶのも木取りも、しやすくなります!
撮り忘れましたが、奥のは、小屋作りでいずれ使うラス網や日よけ、収納箱などが入っています。

どちらもいずれ塗装もしたいし、扉を早くつけたいけれど、今は時間がないのでとりあえずこの状態です。
(デッキの塗り替えもしたい。)
玄関あけるとFIX窓のため、この景色が。
今まではちょっと恥ずかしかったけれど・・・
丸見えだからこそ、すっきり出来て良かった!!
奥の収納庫の横の椅子に座ると、西の空が良く見えるので、コーヒー飲みながら黄昏ようと思います
いつも、ありがとうございます
今日も、ぽちっ、とクリックお願いします

にほんブログ村

我が家には建物にくっついた外物置があります。
広さにすると3畳弱ほど。
この中に、今は材木やタイヤなどを収納しているのですが、
(数年前までは、商品も。)
ストックする材木が増えた関係もあって、これ以上の材木が置けない上に、奥に行けない状態になっていました。
そして、ウッドデッキ!
ウッドデッキ上は、小屋作りのために増税前に買った(!)資材やなどもあり、なかなかすっきりしない状態がずっと続いていました。
小屋は、封を開けて膨らんでしまったままの断熱材、いまだ取り付けていないエアコンなどが場所をとっている状態。
棚卸をするついでに、問題を解決してきれいにしたい!と奮起。
外物置の中をまず整理。
空いたスペースに、デッキ上にあったロールの断熱材たちを収納。
デッキのもの達は断捨離。
7年前にレンガサークルを作るために使ったタガネや道具達とその時以来のご対面。
みんな・・・、もの凄いサビサビのおやじになってた(笑)
これだけでもだいぶすっきりしたのですが、もっとすっきりさせたいし、
よく使うSPF材の1×4は小屋に近いところに置いておきたいと思って、こんなものを作りました。
2×4で骨組み作り。

片方は、10mm頭カットするために組み直したりしました。
組み上がって、設置後がこちら。

(一番手前に見えるのは、
小屋で使われなくなったワイン箱です)
設計、材料調達含め3日間ぐらいで完成。
手前のが、高さ2260mm 奥行き534mm 幅972mm。
奥のが、高さと奥行きは同じで、幅610。
側板にはめ込む1×4は、コスト削減のために6フィート(1820)を使いたかったので、このようなデザインに。
補強の役割もあって、これで正解だった様子。
後々扉をつけることも考えて、幅を決めました。
手前は、材木収納専用庫。

1×4が、大量に入っています。
これで、選ぶのも木取りも、しやすくなります!
撮り忘れましたが、奥のは、小屋作りでいずれ使うラス網や日よけ、収納箱などが入っています。

どちらもいずれ塗装もしたいし、扉を早くつけたいけれど、今は時間がないのでとりあえずこの状態です。
(デッキの塗り替えもしたい。)
玄関あけるとFIX窓のため、この景色が。
今まではちょっと恥ずかしかったけれど・・・
丸見えだからこそ、すっきり出来て良かった!!
奥の収納庫の横の椅子に座ると、西の空が良く見えるので、コーヒー飲みながら黄昏ようと思います

いつも、ありがとうございます

今日も、ぽちっ、とクリックお願いします


にほんブログ村
自分で!IHの交換♪ - 2016.07.21 Thu
こんばんは
2週間前のこと。
調理中に突然、IHの電源が切れてしまいました。
ブレーカーが落ちた訳でもなく、プラグはちゃんとコンセントにささっています。
あれれ??

このIH、今までも何度か故障していて。
結構早いうちに右側の温度調節できなくなり、最近ではタイマーボタンもグリルボタンも不調でした。
調べてみると、IHの寿命は10年ほどらしく、我が家のは9年もの。
修理代を払うぐらいなら新しいものをと思い、楽天で物色。
思いの外、安く出回ってています!
交換は自分で十分出来そうだったので、工事なしで本体だけポチリ。
高いのを買って壊れてもショックなので、3万円後半のものを。
その価格でも今までより性能が上だったりするんですよ。
進化ですね~。
翌日には我が家へ。
なんて便利な世の中なんでしょう♪
掃除はしておいたので、いざ取り外し。
外し方の動画を流して観ただけだったので、適当にいろんなネジを外しちゃったけど、
IHの本体は、前後計2本のネジで固定されてるだけでした。
ここと、(ネジ外した後でした)

ここ。

新しいIHの説明書を先に見ておけば、一目瞭然だったんですけどね。
かなり重たいので、腰を痛めないように注意しながら新聞紙の上へ移動。

次は取り付け。
プラグをコンセントに差し、新しいのをはめ込んで、いくつかのパーツを付けて完了です。

お楽しみの試運転~♪
のはずが、電源が入らない!
色々チェックしたり、いじってみたけどダメ。
ショック大!
太鼓の練習後でお疲れだったので、余計に。
残す疑いはコンセント。
自分で電気屋さん見つけて、電話。
昨日やっと修理に来てもらえました。
結果、
修理せずとも、普通に電源が入ったんです!
これまで電源が入らなかった原因は、調べてもらってもわからずでした。
一体なんだったんでしょう。
朝、もう一度試していれば、出張費を払わず済んだのに…
と言っても後の祭り。
まぁ、交換工事費が浮いたことを考えれば、全然いいのだけど。
古いIHは本当に故障だったのかも不明のままですが、処分しちゃおうと思います。
というか処分するしかないかと。
とりあえず、IHの生活に戻れてほっとしています。
IH使えない間は、卓上ガスコンロにお世話に。
久々のガスで、ちょっと怖かったです。
ガスって、火力が目に見えて便利だけど、調理していてめちゃくちゃ暑い!
IHに慣れてると違いがハッキリ。
この時期は特に、IH様々ですね。
IHの交換は、長い75㍉以上の長さのプラスドライバーさえあれば、初心者でも十分施工できます!
おうちをこれから建てる方だったら、施主支給・施主施工もいいと思います。
きっとコストカット出来ますよ♪
「その時」がもし来たら、是非トライしてみて下さいね
いつも、ありがとうございます
今日も、ぽちっ、とクリックお願いします

にほんブログ村

2週間前のこと。
調理中に突然、IHの電源が切れてしまいました。
ブレーカーが落ちた訳でもなく、プラグはちゃんとコンセントにささっています。
あれれ??

このIH、今までも何度か故障していて。
結構早いうちに右側の温度調節できなくなり、最近ではタイマーボタンもグリルボタンも不調でした。
調べてみると、IHの寿命は10年ほどらしく、我が家のは9年もの。
修理代を払うぐらいなら新しいものをと思い、楽天で物色。
思いの外、安く出回ってています!
交換は自分で十分出来そうだったので、工事なしで本体だけポチリ。
高いのを買って壊れてもショックなので、3万円後半のものを。
その価格でも今までより性能が上だったりするんですよ。
進化ですね~。
翌日には我が家へ。
なんて便利な世の中なんでしょう♪
掃除はしておいたので、いざ取り外し。
外し方の動画を流して観ただけだったので、適当にいろんなネジを外しちゃったけど、
IHの本体は、前後計2本のネジで固定されてるだけでした。
ここと、(ネジ外した後でした)

ここ。

新しいIHの説明書を先に見ておけば、一目瞭然だったんですけどね。
かなり重たいので、腰を痛めないように注意しながら新聞紙の上へ移動。

次は取り付け。
プラグをコンセントに差し、新しいのをはめ込んで、いくつかのパーツを付けて完了です。

お楽しみの試運転~♪
のはずが、電源が入らない!
色々チェックしたり、いじってみたけどダメ。
ショック大!
太鼓の練習後でお疲れだったので、余計に。
残す疑いはコンセント。
自分で電気屋さん見つけて、電話。
昨日やっと修理に来てもらえました。
結果、
修理せずとも、普通に電源が入ったんです!
これまで電源が入らなかった原因は、調べてもらってもわからずでした。
一体なんだったんでしょう。
朝、もう一度試していれば、出張費を払わず済んだのに…
と言っても後の祭り。
まぁ、交換工事費が浮いたことを考えれば、全然いいのだけど。
古いIHは本当に故障だったのかも不明のままですが、処分しちゃおうと思います。
というか処分するしかないかと。
とりあえず、IHの生活に戻れてほっとしています。
IH使えない間は、卓上ガスコンロにお世話に。
久々のガスで、ちょっと怖かったです。
ガスって、火力が目に見えて便利だけど、調理していてめちゃくちゃ暑い!
IHに慣れてると違いがハッキリ。
この時期は特に、IH様々ですね。
IHの交換は、長い75㍉以上の長さのプラスドライバーさえあれば、初心者でも十分施工できます!
おうちをこれから建てる方だったら、施主支給・施主施工もいいと思います。
きっとコストカット出来ますよ♪
「その時」がもし来たら、是非トライしてみて下さいね

いつも、ありがとうございます

今日も、ぽちっ、とクリックお願いします


にほんブログ村